企業(特に製造業)には無くてはならない「生産管理システム」
これは企業規模や業態にもよりますがExcelレベルで管理
汎用システムで管理、オリジナル開発でのこだわり管理と様々です。

生産管理システムと言うとコンピュータが世に出始めた頃からの歴史で
少なくとも5、60年の歴史はあるでしょう。
そんな生産管理システムではありますが、技術や言語などのテクノロジーは進化しても
基本的な考え方(目的)は一緒でフローの流れを可視化したり業務を効率化するのが目的です。

そう言った意味でも、機能や中身(仕様)は既に確立されており
その焼き直しに各企業が躍起になったり翻弄されているのが現在と感じております。

そこでこの実態が見えそうで見えない「生産管理システム」に何らかの
「DX目線」で変革を行え無いか真面目に議論して見たいと思います。
考え方を整理しながらのシリーズ記事になりますが
興味のある方はご愛顧ください。

生産管理システムについてDXの側面から真面目に考えてみる

こんな枠組みで考えてみます。

第一回目は・生産管理システムを定義してみる

一言で「生産管理システム」と言っても、業種、品目、管理範囲によっても
大きく定義が違って来るので一度俯瞰的に定義します。

生産管理システムは、製造業やサービス業において生産活動を計画し、調整し、管理するためのソフトウェア
やプロセスの総称です。これには生産計画の立案、生産設備の稼働管理、在庫管理、品質管理、労働力の配分
などが含まれます。生産管理システムは、効率性の向上、生産コストの削減、品質向上、納期遵守などの目標
を達成するために利用されます。

ChatGPTによる回答

一版的には「製販在(製造・販売・在庫)」計画の調整がメインになり
そこに付加する感じで品質管理などが含まれます。
※狭義ではもっとあろうか思いますがここではこれに限定

そこから紐解いて分解してみますと
・前段で製造用の部材(外注含む)調達の受発注管理
・中段で製造を行うための進捗、在庫、品質管理
・後段で顧客出荷における大枠の受発注管理

※予実管理や設備管理は省略

この辺に分解出来ると思います。
一括りで生産管理システムと言うと幅広く大掛かりと気負ってしまいますが
分解して見ると何と無くですが部分把握はできませんか?

細かな部分は一旦おいて起き、俯瞰で見てみると
上記の受発注管理はB2Bの仕組みで、世にあるECの仕組みに似ていませんか?
中段の仕組みに関しても生産品種、生産方式に違いはあれど
既に仕組み自体は確立されております。

とここまで端的に解説すると多くの関係者からお叱りを受けます。
「そんな簡単じゃ無いよ」
「企業独自のノウハウもあり汎用品では使えない」
「細かな所知らないくせに定義つけるな」

では一歩引いた所で考えてみます。
大手銀行の仕組みをイメージして下さい。各社莫大な費用をかけてITゼネコンに委託
完全なるガチガチのオリジナルシステムを開発して運用
いつしか時代の流れで事業再編や統合が行われ、必然的にシステム統合も余儀なく
そこで揉めるのが複雑に入り組んだ仕組みの統合、考えただけでも恐ろしいですね。
既に大金かけてあるので、暫定流用しながら運用、結果トラブル発生…

これって、引いて見ますと結局は現場のエゴで、ユーザーに取っては何のメリットもありません。
ユーザーは単に預けたお金がきちんと管理されていれば良いだけです。

もう一事案、行政の仕組みを想像して下さい。
規模や予算の差で、各地方行政が効率化の仕組みを独自開発して便利に運用
しかし俯瞰視した場合、行政により偏りが。そこで生まれた「デジタル庁」
いざ統一した仕組みを検討するも、既に先を進んでいた先端行政の仕組みが足かせに
全体統一にブレーキがかかります、逆に遅れていた行政(元々手作業)の方が何も無い分
柔軟に対応が可能になります。

ここを捉えても各行政の言い分も理解しながらも、ユーザーに取ってはどうでも良く
地域異動の多い方などでは、どの行政でも統一した仕組みを提供して…となりますよね。
国民感情としてもこの税金の使い方には何か課題もありそうな気がします。

こんな目線で、一度生産管理の仕組みを見直せないか?と言うのが今回の内容です。
製造業、サービス業は顧客の要求(インプット)に対して対価をいただき
製品サービス(アウトプット)する活動です。

各社企業内のこだわりとの矛盾について考えて行ければと思います。
次回に続きます。