生産管理システムをDX観点から紐解くシリーズブログです。
前回は「一般的な生産管理システムに登録するデータ作成部分のDX」について解説しました。
設計図面から各種必要な材料(個数)、部材種類、加工外注先手配まで含めたデータ作成部分の
仕組み化が難しいと言いましたが
この事前データ作成部分の仕組み化(DX化)は絶対に重要な部分ですので
もう少し掘り下げて解説します。

・生産管理システムのデータ作成ロジック

設計図面を読み込みそこから必要部材(材料)や外注先手配までのロジックを
導き出すのは非常に困難です。
各企業でも余程の経験者かスペシャリストに委ねられるお仕事です。
今回のテーマはこの部分を何らかの仕組みでシステム化出来ないかのお話です。

結論から申し上げます「出来ます」

ただし、関係者を含めてもう少し柔軟な柔らか頭になる必要があります。
ポイントは「どんなに正確に導き出しても誤差は避けられない」

この意識は結構重要ですが、B2B企業の場合お客様との関係性もあり
過去には値引き合戦もあり、コスト計算には結構シビアになったでしょう。

この辺から、見積り提示などに当たっては結構細かい数字まで算出して
それらしい(失礼)、原価計算と人件費、その他経費を出しているでしょう。

しかしながら「そのデータ絶対正解ですか?誤差は無いですか?」
と問うと、「多少の誤差はありますが精度は高いはずです。」

こんな回答をいただきます。
「多少の誤差はありますが精度は高いはずです」
ここで大事なキーワードは「多少の誤差」「精度は高いはず」の2点
この曖昧かつ担当プライドも見え隠れするキーワードです

これを少し拡大解釈させてください。
現状のお話は工場レベルの製品です、これをもっと複雑な建物建設に置き換えてください。
着工から複数年かかるような事業であっても、当然見積りや部材発注処理は行われます。
この現場でも同様の行為は行っております。
行政案件であれば見積りによる入札もあるでしょう、直契約にしても設計図面が決まれば
早い段階での見積り作成、受注後の製品発注や手配も重要です。

このデータ作成にどれだけの精度が要求されますか?
ここは私もよくわからない世界なので、知り合いの建築屋さんに色々とリサーチします。
結果、大まかなそろばん勘定とのことです、もちろん高すぎもダメで
かと言って儲けが無いのはいけません。
この辺の経験的に、ある程度のブロック化や平米いくら等のロジックで算出しているそうです。

ここで言いたい事は「なら適当な見積りでいいよね(そろばん勘定)」では無く
お互いの駆け引きの中で、良い塩梅(適当:適切)な発注を行って行きましょう。
になります。

そこで一旦、工場話題に戻ります。
大事なキーワードは「多少の誤差」「精度は高いはず」の部分を許容して
モデル作り(パターン化)を進めてみませんか?になります。

過去のビッグデータ(取引情報)から探ってみれば、様々な共通性は見えて来ると思います。
ベース画台、製品仕様によりオプションなどに展開することで各種パーツが部品化出来て
それらに必要部材や工賃が紐付き積み上げて行くイメージです。

車でいう所のボディ種類があり、エンジン種類があり、あとは付随オプションが付き
それを合算して構築されます。
パターン化できれば、車種が決まりオプション選択位で対応出来るかもしれません。

イメージ伝わりますか?
一品一葉の製品でも過去情報から分析すれば結局は同じような受注や製造を行っていませんか?
という発想です。

「素人のお前に何がわかるか、絶対ムリ」とも言われそうですが
結局は担当の頭のロジックも全部新規では無く、過去データの使い回しでの
積み上げでしか無いという発想です。

この部分のロジックを仕組み化できれば、多くの企業内での属人化問題は解決できるのではと
信じております。
是非、気概のある経営者とこのモデル作りをしてみたいと思います。