デジタル人材育成「DX推進リーダー育成講座」を担当する事になり資料や頭に中を整理しています。
前回はDXを語る上での情報セキュリティについての解説を行いました。
キーワードは「見えない恐怖を正しく怖がる」でした。

今回はDXにも繋がりますデジタル化の最大の恩恵「アプリの民主化」について解説して行きます。
ひと昔前を想像して下さい。
業務用の生産システムや業務システムと言いますと、オリジナル開発システムとして
大手企業では独壇場でしたが、中小企業では安々と手に入る物ではありませんでした。

SaaSが市民権を得る

では今の時代はどの様に変わりましたか?
クラウドやインターネットの発展のおかげで「SaaS」と言う言葉が市民権を得て来ました。

SaaSとは、必要な機能を必要な分だけサービスとして利用できるようにしたソフトウェアもしくはその提供形態のこと。

これらのソフトを自社オリジナルで開発したと想定して見て下さい。軽くうん百万円はかかります。
これらを長年の経験や技術の進歩で汎用化してクラウド上に配置する事で、利用者は配分して利用が
可能になり、その分コストが下がったと言う技術革新(まさにDX)になります。

その恩恵で月額経費で高機能なシステム(仕組み)が小規模事業者まで広がったのが
「アプリの民主化」たるゆえんです。

もう一つ(少しマニアック分野ですが)、プログラム開発を例に取ります。今までのプログラム開発と
言いますと、プログラム言語を学び仕様に沿ってプログラミング(専門用語でコーディング)を専門家
が行うと言う少し敷居が高い分野でした。

その後、Excelマクロを始めRPAと続き、現在ではノーコードアプリと言う、言語を知らなくても
部品パズルを組み立てる様にプログラムを作る仕組みが成長して来ました。(kintoneなど)

これにより、システム構築を専門家(プログラマー)で無くても少ない知識で部品パズルを組み立てる
様にシステム構築が可能になって来ました。これらも含めて「アプリの民主化」と表現しております。

それだけシステムが身近になって来た証拠です。
その恩恵を業務に如何にフィードバックして行くかが本質論になるわけです。

ここまでの内容のまとめ

いかがでしたか?ITの歴史からツール群、そして現在に技術の結晶群
結構お腹いっぱいになっていると思います。

しかし心配しないで下さい。全ての技術や中身を理解する必要はありません。
でも今回のお話しを体系的に聞いた事で、何と無く「知らない」と言う見えない不安からは一歩進んだと
思います。道具があなたの目の前の机の上に並んだと考えてください。
次に考えるべき事は、自身の業務や職場、会社内の業務とこれらのツール群を上手く融合させて何か
出来ないか?
こんな発想法が必要になります。

なので、DX推進リーダーの役割はデジタルツール群のプロフェッショナルでは無く
現行業務の課題や部門間業務の非効率、などを俯瞰思考で問題提起出来るか?
この部分に関わって来ます。これが出来る方は限られています
・社内業務フローを理解しているか?
・ユーザー、利害関係者とのコミュニケーションは取れるか?

・経営に近い人(判断出来る人材)と近しい信頼関係ができているか?

1番大事な事
・他力本願では無く課題を自分ごととして前向きに捉えられるか?

以上の様な内容より「問題意識、コミュニケーション、調整力」を取れるリーダーであるか?
が重要な要素になり、ここを意識して学んで欲しいのです。
この分野のリーダーになれればあとは比較的簡単です。

社内で比較的若い方(デジタルネイティブであれば可)に実行部隊を任せて行くのです。
「調整の出来る中堅社員と形にする若手社員」このコンビで進む事でより改善、改革は進むと確信
しております。先ずはしっかりと中堅社員としての「問題意識、コミュニケーション、調整力」を
学んで下さい。

以上の内容を資料に落とし込み研修素材にして行きます。
この座学研修にプラスしてグループ討議の演習にも期待して下さい。

以上、中堅のおじさん、おばさんたち一緒に頑張りましょう。

-PR-