生産管理システムをDX観点から紐解くシリーズブログです。
前回は「生産管理システムは業種業態で違うのか」について解説しました。
大括りの生産管理システムでは無く細分化して見ると見方も少し違って来ます。
引いて見ると運用面は違っても管理は一緒ですよね
そんな目線から考えて見ました。

・なぜ汎用品だけではいけないのか

前回の理論で行きますと、それなら全部汎用品システムで良いよね
なぜ汎用品(エース級)の仕組みが無いのか?

これは誰もが思う疑問ですよね。
しかしながら越えられない大きな壁、垣根が存在しています。
熱くなる前に一旦、他事例を考えて見ます。

各社共通の話題として、会計システムを例に取りますと。
各社、同様の管理(会計処理、決算処理)を行っているにも関わらず
税理士に丸投げ、様々なメーカー汎用システムで処理
行為は同じでも旧態依然の方式は変わらず脈々と引き継がれて今があります

なぜ、税金を納める側が投資してシステム導入して手間をかけているのか?疑問に思いませんか?
本来なら徴収する側(ありがたくいただく側)が準備して納めてもらうのが筋では無いですか?
なのに税金を納める側の仕組みばかりが乱立し、本丸議論には及ばない
とグチって見ましたが。

各システム販売会社側に立って見ると、本来同じ仕組みを提供出来れば良いだけなのに
各社なぜオリジナリティを出すのであろうか?これはユーザーに寄り添い成長して来た結果であり
ユーザーニーズの分がシステムに反映されて作り込まれた歴史の上にあると思います。

なので老舗メーカーは大きな変革も出来ずに、過去に縛られて
その結果、新興勢力製品(業界異端児)がクラウド上で展開して急成長しているのが今であります。

ユーザーの方も小さなこだわりを捨てれば、結構便利に汎用品として使えるんじゃ無いと思う層と
変化を嫌い、過去のしがらみから脱却したく無い一定層、や会計事務所の矜持?
この辺が仕組みの統合化を難しくしているのかもしれません。(多分)

そこから意味するものは、各社が培った歴史に起因して「自社独自」と言うプライドが根底にあり
「弊社は他社とは違い汎用製品では対応出来ない」こんなこだわりが見え隠れします。
「本当にそうなの?」とシンプルに指摘しますとキレられるので一旦保留して

そのこだわりは、外様(とざま)の経営者、管理者が来たり、外資が乗り込んで来た場合でも
守り切る(守り切れる)こだわりですか?こんな風に問うて見ます。

もしかしてそのこだわりが非効率や無駄な出費(オリジナル開発)をうんでいませんか?
そのこだわりは個人的主観ですか?総意ですか?型にはめるのは嫌ですか?
と思う次第です。

でもそれでは平行線なので、もう一歩踏み込みます。
システム自体を分解して見ましょう。

コンピュータでのシステムの仕組みとしては
・中央にDB群(テーブル情報)が存在
・マスター情報をはじめ、各種入力(インプット)はあり
・それら途中の処理を行った後
・目的に応じた各種出力(アウトプット)がある

基本はこの構成を繰り返し積み上げたものが群(システム)になります。
DBを中央に置きI/Oを行い各機能をメニューなどにまとめてシステム連携が成り立ちます。

そこまで分解しますと、一個一個の仕組みは結構シンプルであるが
群なう中で、複雑に且つ入り組んで来て難しくしているのが生産管理システムなどです。

ここからは仮説ですが、それぞれの処理を俯瞰で見た場合
7割程度は共通性のある仕組みにできませんか?残り3割程度は一歩譲り
オリジナルを残すか、係数(パラメータ)で自由度は持たせられませんか?

このような目線で共通項が見出せれば、何かの方向性は見えてきませんか?と言う問いかけです。
これが実現出来れば、DB構成や入力部分、定型出力部分は汎用品
その他の部分はオリジナル開発か自由検索を可能にしてExcel出力にてユーザー側で加工

こんな形をイメージしています。
次回はもうひと掘り「汎用品ではまかなえない範囲」を考えて見ます。