生産管理システムをDX観点から紐解くシリーズブログです。
前回は「なぜ汎用品だけではいけないのか現場事情」について解説しました。
システムを細分化して見ると何かが見えて来ます
目線から考えて見ました。

・汎用品ではまかなえない範囲

前回、7割程度は共通性のある仕組みにできませんか?
残り3割程度は一歩譲りオリジナルを残すか、係数(パラメータ)で自由度は持たせられませんか?

と考察しましたが、「企業の生産活動のオリジナルとシステムで言うオリジナルは一緒なのか
この部分について言及して見たいと思います。

この辺を上手く解説するために何か事例は?と探しますと
ユニクロモデルの事例はいかがですか?(この事例がはまるか否か)

世界中に数多ある、ファッション系の衣料群、各種メーカーも材料、縫製法も違い
生産国も販売価格も高級ブランド品から格安品まで幅広いです。

これを統一などと考えると混乱しますよね
でもユニクロ目線で切り取るとアウターから下着、ズボン、靴下まで
1箇所で全部揃ってしまい多少のデザインの違いはあれど
ユニクロとその他ブランド(ノンブランド)手段は違えど洋服を身に付けると言う
行為(目的)は一緒ですね。

ここから何かヒントは見出せませんか?がテーマです。

ここでのDXテーマは、一社で汎用化したおかげで
ユニクロ全製品の商品タグにRFIDタグ化が出来て、無人レジの仕組みが導入
この効果は高く、他のメーカーの追従を許さない仕組みを世界展開

もう一つ、個々のこだわりを排除して、カラーバリエーションやシリーズ化して
極力没個性を心掛けている(違っていたらごめんなさい)

これを自社の工場に取り組むとした場合
自社にオリジナルなこだわりとそのこだわりを汎用化した際のトレードオフは
これは結構難しい判断ではありますが、経営判断にもなります。
そのこだわりのおかげで、汎用システムが使えずに高額な改修費は開発費がかかる
それでも良いか、それとも費用が掛かるために旧来型の仕組みを踏襲し効率化出来ない。

これは結構命題であり、次のステップとしてDX判断に委ねられる。
この判断で一歩踏みとどまるか先に進むかの岐路に立つ

その結果、ユーザー毎のオリジナルが残り
業界全体の改革が進まないと言う内容も付け加える
それが数十年前から嬉々と進化しない旧態依然なのかもしれない。

ここは個別案件と照らし合わせながら議論を深める必要はある
正攻法では「自社の特殊性の意見は覆らない」と認識