弊社がデジタル系サポートを進める中に
保育園や介護施設の関連の事業者様がいらっしゃいます。

特にデジタル化や自動化が進みにくいと言われる
いわゆる「エッセンシャルワーカー」の事業形態です。

エッセンシャルワーカーとは、医療や福祉、保育などライフラインなどで
働く人々のことを指します。つまり、日常生活の維持にかかせない職種で
働いている人々のことです。

ソース: BingAI

一般的には人が必ず介在して、人頼りのお仕事がメインで人海戦術で行う
替えの効きにくい分野です。その課題に真向から立ち向かい
「DXによるサポートは出来ないのか?」
これが我々に課せられたミッションであります。

「あなたの困ったは既に解決出来る誰かがいます」をコンセプトとした
「まちの総務」のテーマでもあります。

良い事例を積極的に広報し、出来る部分からサポートして
共助の世界を目指しております。

それが「保育、介護分野での積極的なDX推進事例」になります。

国もこの分野の課題解決に対して積極的に進めております。

厚生労働省「保育分野の業務負担軽減・業務の再構築のためのガイドライン」
この内容(ガイドライン)に則り、事例を整理して行きます。

第 1 章  業務改善の考え方
第1節 業務改善の必要性
保育士の需要が高まる中、過重な労働や妊娠・出産などの理由で退職する人が
多いことが問題視されている。そのため、生涯働ける魅力ある職場づくりが
必要であり、業務改善に取り組むことが重要である。業務改善の取り組みは、
業務効率化や介護分野で進んでいることがある。

第 2 節 保育分野が目指す業務改善
保育分野における業務改善は、保育士が保育に集中できる環境を作ることで
保育の質の向上につながるとされ、書類作成業務などの周辺業務の負荷軽減
や、保育補助者・ICTの活用、働き方の見直し等が検討されていることが
述べられている。

ガイドラインをChatGPT要約

以上の内容からもわかる様に、実際の保育介護業務(人の介在)に加えて
付帯業務(書類作成など周辺業務)の割合も多く、更に激務として逼迫
しているのが現場です。

厚生労働省が実施した調査によると、保育所においては保育業務が約7割、
付帯業務が約3割である事が分かっています。

保育業務の中でのこの3割を占める付帯業務の改善効率化こそがデジタル化
の出番であり我々のお得意な分野になります。

この部分を少し掘り下げながら、有効な事例や進め方を丁寧に解説します。

「あなたの困ったは既に解決出来る誰かがいます」です
既に回答を持っている同業や仲間がいます。

・経営者が一歩を踏み出すか?
・担当者が根気強く説得するか?
の2択になります。

これらは保育現場や介護現場特有の課題では無く、全職種にも言える共通の
課題であると言う事も付け加えておきます。

テーマ分けして進めます。

  • 課題を課題として認識していない経営者
  • 身近に相談出来る仲間や環境がない
  • 何から手を付けたら良いかわからない
  • 費用対効果がわからないので踏み出せない
  • 最後は…使いこなせるか心配

これはデジタル化推進やDX改善が必要な現場あるあるです
次回以降この内容をターゲットを絞って解説します。

-PR-