近年の選挙活動には大きな変化が見られます。
従来の「オールドメディア vs ネット」という対立構図で語られがちですが
今回注目すべきは、これまで選挙に関心を持たなかった層が動き出している点です。

かつて、投票率を向上させるための多種多様な施策が打ち出されましたが
その多くは期待した成果を上げることができませんでした。
その背景には、若者を中心とした選挙への無関心や「日本は平和だから政治に関心を持たなくても大丈夫」
という認識があるでしょう。
他国では社会不安が政治参加を促す要因となることが多いですが、日本ではその逆が現状です。

かくいう私も、選挙には参加してきたものの、「自分の一票で何も変わらない」という感覚があり
特段の期待を抱くことはありませんでした。
しかし、2024年に見られた一連の選挙活動では、これまでにない大きな変化を感じました。


ネット選挙の課題を超えた影響力

「ネット選挙」の導入はしばしば議論されますが、法整備、セキュリティリスク、インフラの不均衡
個人認証の厳格性など、さまざまな課題が山積しており、実現はまだ先の話と言えます。
しかし、今回注目したいのはネットが「システム」としてではなく「手段」として選挙活動に与える影響です。

ネットの登場によって選挙活動はどう変わったのでしょうか?いくつか挙げてみます:

  • オールドメディアのスポンサー忖度の露呈
    偏向報道のリスクは今も存在しますが、それがネット上で暴かれるケースが増えています。
  • 情報の対称性の変化
    昔は情報不足が組織基盤を強固にしていましたが、ネットの普及によりその構図が崩れつつあります。
  • 無関心層の存在とフラストレーションの発露
    政治に興味を持たない人々や不満を抱える層の声が、ネットを通じて表面化しています。

これらの要素は、単純に「ネットがオールドメディアに勝利した」という話ではありません。
むしろ、ネット上の情報は裏付けがないまま鵜呑みにされる危険もあります。
それでも言えるのは、ネットが「大きな岩をも動かす力」を持つことを示したという事実です。


民意とネットの力が生んだ意識の変化

ネットを通じた選挙活動が生み出した最大の変化は、「自分たちの意志で世の中を変えられる」という
感覚を人々に与えたことです。
かつては、選挙権を持たない地域の首長選挙に関心を持つことなど想像もできませんでしたが
今ではその結果を追いかける自分がいます。
この変化は、DX(デジタルトランスフォーメーション)の一環と言えるでしょう。


DXが変える選挙の未来

2024年の選挙は、後世において時代の転換点として記録されるかもしれません。
ネットの力が、これまでソフトランディングでしか変えられなかったものを
劇的に変えることを証明しました。
この流れは、与党と野党の構図や地方選挙の在り方にまで影響を及ぼす可能性があります。

デジタル技術が人々の意識まで変え始めたこの現象こそ、「DXの真髄」と言えるのではないでしょうか。
今後の選挙活動の行方に、ますます注目が集まります。