企業さまの研修を行わせていただく中、伝える側としても
色々な学びにつながっております。
前回は「責任と権限の再確認」について管理職や中堅社員の責任と権限に付いて解説しました。

研修会(セミナー)から学ぶ社内変革の処方箋

今回は「社内でデジタル化やDX変革を行うための処方箋」について書きます。
DX化と叫ばれて既に10年以上が経過、デジタル化に関しては更に30年以上経過
なのにまだまだ自社の現場では進んでいないのが実情…
進まない原因はもちろん様々ではあり研究も進んでおりますが
私自身が多くのお客様と接する中、一定のポイントが見えて来ております。
その辺を整理してお伝えします。

社内でDXやデジタル化が進まない原因2選

  • 目的の手段化に注意
  • 組織の壁の撤廃

・目的の手段化に注意

先ずは「目的の手段化」これが圧倒的に多いです。

手段の目的化とは、目的を実現するために選択した手段が
その手段を実行すること自体が目的になってしまうこと

デジタル関連で言うと「〇〇問題対応としてシステム化を行う」などです。

自部署や自社内業務で非効率業務があり上司や経営層に「システム化提案」を行う
その際に、費用対効果や何を改善したいのか明確な理由、導入に向けての対応…の
理論武装も無く「システム購入して」
経営層としても社内的優先順位や予算規模によっては難色を示します。
すると「うちの会社はデジタルに消極的、何も進まない」と嘆きます。

貴社でも身に覚え無いですか?

システム導入が解決策になってしまう案件です。
システム導入は手段であり、目的ではありません。
この意見はあくまでも第三者(システムを導入した経験が無くシステム知識も少ない方が言いがち)です。
良くある後は頼むよ…や理由書(稟議書)や費用対効果は「知らん」
こんな感じで、折角の盛り上がりも理路整然とした説明も出来ず課題効果も薄く
システムが全て解決してくれる万能対策と思い込む節があります。

これは研修内で演習を行うとほとんどがこの「目的の手段化病」に侵されております。
逆にデジタル化に積極的な企業では「手段と目的」がキチンと整理されております。
実はこの件は、頭では分かっていてもいざとなったらやってしまう「はしか」のようなモノです。
実は私も結構な頻度で陥っております。

その気付きを演習内で行って頂きます。
とある魔法のプラットフォームに沿って記入して行くだけで、問題課題の真因に近づき
その真因を解決するためには先ずは数値化(可視化)、そのデータをから改善目標をKPI化し
その対応策としてシステム選定を行い、費用対効果を導き何年でペイ出来るか…
実施のための利害関係者やプロジェクト体制まで含めた資料をまとめていきます。

これは何も特別な事では無く、補助金申請や社内稟議書にそのまま使えます。
言い換えると多くの方は「この説明手間」を惜しんでいた可能性が高いです。
「文書をまとめるのは苦手だ」でずっと過ごして来て、「問題提起」だけして来て
「うちの会社はデジタル化が遅れている」側に回ってしまい何も変革も変化も起こせぬまま
現在に至っているケースが多いです。
言ってしまうと「目的の手段化」の前に他力本願からの「マインドチェンジ」も大事な要素ですけどね。

・組織の壁の撤廃

もう一つ大きいのが「組織の壁」になります。
会社の業績の良い時には縦割り組織は機能します。責任の所在が明確だからです。
しかし事が起こった場合やデジタル化などを行う際に弊害となるのが「組織の壁」になります。
「縦割りの責任の所在」がある時には「無責任ななすり付け」に変わる事があります。

「これはうちの部署の責任では無い」「これは私の担当外」「やってる暇が無い」こんなケースありませんか?
実は本当に担当外の場合もあるでしょうが…この言葉を「やりたく無い理由」「面倒くさい」
の裏側だったりすると結構厄介です。これを言う方が社内の権力者だったりすると詰みます。

この対応策はシンプルです。
横断的組織、俗に言う「プロジェクト体制化」になります。
このメンバー選出にも注意が必要です「やる気のある無能」や「やる気の無い無能」は混ぜるな危険です。
バランスの取れたリーダー、問題意識や改善意欲の強いメンバー、業務を理解している方
情報収集に長けている方…後はデジタル知識がある方がいればベストですが…いないから今ですよね。

是非、外部のサポートを使ってください。「あなたの困ったは既に解決している誰かがいます」
先ずは経営層も巻き込んで「特命チーム」を作りましょう。
ISO取得企業などではお馴染みの、ひと昔前にあった「QCサークル」の再会です。

その中で、先ずはしっかり問題や課題を分析してデータ取りから始めましょう。
不良であれば現状の不良数や率、無駄工数であれば掛かっている実時間、人数工数
何しろデータ化は今後の説得材料と費用対効果算出に絶対必要です。
そこで重要なのはシステム化では無く(まだ早い)、何が問題なのか徹底的に分解してみます。
無くせる業務、残す業務、変えられる業務諸々、整理しながら外部やネットの力も借りて情報収集もして下さい。
やりがちなのは通いの代理店に聞くのは結構危険だったりします。すぐに高額なシステム提案して来ます
ここはまだ一歩こらえて…

どのような機能があれば満足か?何が出来れば一次ゴールか?最終的にはどこに向かいたいか
ここまで整理出来れば後はツール選択になります。まだこの段階では手段選択になります。
必要に応じ、展示会(Expo)なども見たり、事例なども集めます。
製品選択時には可能な限りメジャーな製品を選択します。
値段だけで選ぶと後々後悔します、エース製品であれば事例もサポートも手厚いです。
ここは「まちの総務」にご相談下さい。

ここまで来たら、導入に向けたプレテスト(テスト導入)求めた結果につながるかチェックします。
部署の間を巻き込んで進める必要も出て来ます、マニュアルも必要になってくるでしょう。
マスターデータも集める必要も出て来ます。
この際に縦割り組織だと不平不満も出るかもですが、プロジェクトであれば役割を決めましょう。

あくまでもこれは一例ではありますが
ここまで出来れば成功の確率は格段に上がります。
導入後は、導入評価を報告して一旦解散、またはこのメンバーで改革チーム(組織化)ですね。

いかがですが、変革にはある程度の痛みも伴います
しかし、いつものお仕事だけ(言われた仕事だけこなす社会人生活)から一歩進めて
若き頃燃えたぎっていた「やる気の炎」、年を重ねる毎に「小さくなる炎」
もう一度再燃してみましょう。同じサラリーマン生活に彩りが増す事は間違い無いです。…多分

そんな後押しを研修を通じてお伝えしております。
自社の中でも「小さくなった炎を再燃したい」希望がありましたら是非お声掛け下さい。
一緒に燃えましょう、そして燃え尽きましょうww