お会いする中小企業の経営者が揃えて口にする

「人材不足」

お仕事があっても受けられないと言う嬉しくも悲しい悲鳴です。

世は「働き方改革」と声高に叫びますが
中小企業とは違う場所の議論のように聞こえます。

事例です。
建築業(地域のリフォームを専門とすると会社)
何しろ忙しい、優秀な職人を抱えていて専門性も高い会社です。

先々の予定も入っており、新規の受注はよほどの知り合いでも無いと
お断りしてるとの事です。
要は現場の職人(専門技術屋)が不足している

営業に強い会社の典型です。
地域密着のリフォーム会社は特に口コミ要素も大きく
良い仕事が良い人を呼んで来て
地元の不動産会社からの紹介も多いそうです。
専門家からの紹介は一番の強みですよね。

では方や
営業が得意で無い会社は・・
これも一定数あります、特に職人を直に抱えている会社は死活問題です。

なので特にこの様な職人技術を要する建築業種は
横の連携を取る仕組みが出来ているそうです ・・・が

これはあくまでも大手や中堅以上の会社の出来る技です。
では、中小企業のや個人事業者位の規模のでは?
のお話です。

同じ建築会社さんでもそれぞれの特色や強みが違うそうです。
リフォームに強い会社、新築に強い会社、高級住宅に強い会社
雨漏り診断に強い会社、電気工事に強い会社、それぞれの部位に強い会社

今まではライバルだったかもしれませんが連合組みませんか?と言う問いです。
今風の言葉で言うところの「シェアリングエコノミー」では無く

「シャエリングビジネス」になります。
持っている力を最大限に活かし、それぞれの強みを補完しあう関係作りです。

それでも、一朝一夕では進まないのも分かっています。
特に職人気質や技術レベルの差をどこで埋めるかになります。

それぞれが一人親方で一筋縄では行かないのも分かっています。
これを大きく(○○組合)動くと失敗します。

親分肌が一肌脱ぎww
数社、数名の経営者仲間と連合を組むイメージです。
近しい仲間であれば、技術レベルも理解していますし
信頼のおける仲間であればお仕事も任せられるし。

何より顧客も事業者も喜べる仕組みと考えます。
一社で全て賄おうとせずに、自社ん強みを徹底的に分析して
自社の弱みは、仲間の強みのある会社と繋がりましょう。

これが中小企業の生きる道かと感じる次第です。

これは全中小企業に言える事と感じます。

募集を掛けて人材を増やして仕事を取る仕組みは大手に任せ
自社の強みの社員を活かす仕組み作りにシフトして行きましょう。