結果論なので後付けで何とでも言えますが
事実面からの分析になります。

私がまだ前職の時代、PC自体がまだ世の中に存在せずに
会社のシステムと言えば、オフコン以前の大型コンピュータの時代
大手企業、行政、銀行系などはFACOM(富士通)、IBMなどが全盛期で
開発言語なども「COBOL」などが主流の時代でした。

大手コンピュータ会社がブイブイ言わせていた時代です。
そんな成功体験からか、国内のコンピュータの発展はそこで止まっていたのかも知れません。

そしてPCが全盛の時代に突入し一気にグローバル化が進み
いつしかハード系の日本企業は外国勢に大きく差を広げられる時が来ました。

ソフト系はと言いますと、大手や行政、銀行系と言った部分は
様々なロビー活動もありITゼネコンと言われる企業に牛耳られ
中々よそ(新規参入)が入れない複雑な構造を作り出して今があります。

そうなると予想が出来ると思いますが
お堅い大手や行政、銀行系のお客様は安全第一と安定性です
過去を否定して新たな挑戦など絶対に選びませんよね。
すると、大手ITゼネコンも新技術では無く過去の遺産(レガシー)の継承です。

その結果「クラウド議論」など蚊帳の外です。

それが、国内で「クラウド企業が育ち難く」いざという時、必要な時に
外国産頼み…こんな構造が見えて来ます。

今更、過去を嘆いても仕方ありません。
が、今後も同じ過ちをするのは避けなければなりません。

同じ様な議論と重ねてしまうのが
マイナンバー制度やシェアリングサービスなどかも知れません。
私の立場で「既得権益云々」などと言う気は無いですが
次世代のために邪魔しないで、選択肢を狭め無いでと
せつに願います。

-PR-