「まちの総務」を通じて企業の総務人事担当者とお話させていただく機会も多いですが
特に地方の中小企業では「採用活動に苦労」されています。
全体的な若者不足と言う事もある中、それでも毎年一定数の卒業生はいるわけで
その方がどのような進路に進んでいるのか気になる所です。

苦労している部分は
・新卒大学生:多くが都内近郊大学進学も多く先ずは都内就職を選択肢に
・一部地元で就職や地元の大学出身者もいますが、割合も少なく競争激化
・新卒高校生:地元製造業などでは即戦力と期待出来ますが、絶対数が激減

新卒高校生はどこに

担当者とのお話を深堀する中「新卒高校生はどこに」についてです。
全体的には少子高齢化で絶対数は減っては来ているでしょうが
それでも高校生はそれなりに存在します(当然ですよね)
普通科の生徒は比較的進学を選び、工業や商業系は就職と言うのが昔の常識でしたが
最近は少し変化もしているようです。

最近のトレンドとしては「専門学校」進学と言う選択肢が増えているようです。
専門学校では大卒資格は得られませんが、企業では専門職としての即戦力となり
求人就職率がかなり高く、地方の専門学校にも都内の高給待遇企業も多くが採用活動しているようです。

企業の採用担当も高校の就職相談室には企業でをしているようですが
それよりも専門学校へのお願いでがものすごいようです。

就活生の親心としてせめて専門学校へ、就活生としてこれ以上勉強は嫌(大学)だけど
就職率が良いなら頑張りましょう。
こんな感じなのかもしれません。(うっすい分析で恐縮です)

もう一つの側面も危惧していました。
それは高卒就職活動の「一人一社制」と言う謎のルールです。
何やら本業は学業の高校生に就職活動の時間は取れない?とかの理由か何かで
大学生のように複数エントリー出来ずに、少ない情報(進路相談室)の中から
選択して一社に絞って就職活動をするしか無いそうです。

「一人一社制」とは、企業が自社への応募に際して単願を求め、学校側としても応募の推薦を制限し
「応募解禁日」から一定時期の間まで、一人の生徒が応募できる企業を一社とする制度です。
生徒はその企業の内定が得られなかったときに、はじめて他の企業に応募できます。

言われて見ると大学生向けのWeb就活サイトはありますが高卒向けはあまり見かけないですね。
このルールは行政と都道府県の判断で決められているとの事で、解禁している都道府県もあるようです。

以上のような謎ルールがある上で、企業も積極的に就活生にはPR出来ずに
進路指導室にお願い詣でを行うか
就活生は自由選択が出来る専門学校へ流れていくのか?
こんな仮説も想像できます。

今や高校生の就活生はプラチナ人材なのかもしれません。
この辺はもう少し探って見ます。

-PR-