お仕事柄、企業の総務担当者とお話しをする機会も多いです。
そんな中での話題ですが
どこの会社も「新卒採用にかなり苦労されている」とう言うお話しを多く聞きます。

大きくは少子高齢化の原因もあるでしょうが、それよりも「高卒人材」が圧倒的に
少なくなっていて「募集しても集まらない」と嘆き節です。

詰めたお話しを聞くと「高卒人材」は学校の進路指導室にほとんどが牛耳られて(口がわるいぞ)
ここで選ばれて生徒に紹介されなければほぼ新卒者の応募は難しいそうです。

なので各企業は生徒に売込み(広報)よりも、進路指導の先生詣のご挨拶が成否を分ける
部分もあるようです。

実はこれは制度的にしかたないようで、毎年9月の就活解禁時には生徒は1人1社の募集しか
出来ないそうです。大学生などは自身で選んで何社でもエントリー可能

そうなると、情報の少ない高校生は進路が自分自身での決め打ちならまだ知らず
それ以外の生徒は先生が進める、親が進める、その中で給与や休日など福利厚生(条件)の
良い所で選ぶようです。

企業の方からするとそんなハードルもありながら
最近の傾向で「高卒」よりも「専門学校」を選択するケースも増えており
実質の「高卒エントリー数」も劇的に減って来ているのが実情のようです。

そこから読み解けるのは

高卒人材の場合:

・高校の進路指導のお眼鏡にかなう
・背中を推す親御さんのお眼鏡にかなう
・最後に待遇など福利厚生で判断

このステップに勝ち残った企業が少ない人材を確保になります。
そうなると小規模事業所は結構難しい勝負になりますね。

その次が「専門学校」へのアプローチです。

ここは高校生の就活とは少し様子が変わって来ます。
就活生は自由に複数企業の選択も可能になり、企業インターンシップなどに積極的に参加して
高校生のような受身では無く能動的に活動を行うことが可能になります。
また、専門学校では「専門」と言うだけあり、募集業種も「専門職」と絞りやすく
地方の専門学科に地元企業だけで無く、都内や大手も触手を伸ばしているそうです。
そうなると就活生(売手市場)で選び放題になります。

最後に「大学生」です。

ステレオタイプですが、都内進学者は訳あって地元に帰る以外はやっぱり都内で
お仕事を探すのが第一優先のようです。
地元大学や地方大学の場合は自宅通勤も選択肢になるので地元企業はこの方々ターゲットになります。

それでも親心の本音として高額な授業料を支払って卒業した我が子を、地方の無名中小企業を勧めるか?
将来性や技術力よりも名前や規模(ご近所の手間)で選ぶのが親心です。
こんな所も就活マッチングを難しくしているのが実情です。

このような実情を踏まえて、各社の総務人事担当者は日々悪戦苦闘しているようです。

この辺を踏まえて、誰をターゲットに何を適切にアプローチしたら良いのか?
企業担当者は就活サイトの作り方、内容、訴求方法と悩み一筋縄ではいかない時代に入っています。
次回は少しこの辺を深堀して見ます。

-PR-