最近目にする事が多くなりました「ローコード、ノーコード」なる言葉
背景にはデジタル化推進、デジタル人員不足の解消や属人化した
業務の効率化「脱Excel」などがあります。

改めて言葉の整理

ローコード開発プラットフォーム は、従来の手書きのコンピュータ・プログラミン
グの代わりに、グラフィカル・ユーザ・インタフェースと設定を通じてアプリケーシ
ョン・ソフトウェアを作成するために使用される開発環境を提供するソフトウェアで
ある。

ノーコードとは、ソースコードの記述をせずにアプリケーションやWebサービスの開
発が可能なサービスのことです。 通常のWebサービスやアプリケーションの開発は
ソースコードを書いて開発を行いますが、ノーコードはソースコードの記述が不要な
ため、迅速な開発が可能になります。

と言葉の定義だけ見ますと「フムフム誰にでも簡単にアプリが組めるのね」と
デジタル化の打出の小槌の様に報じられますが、ある一面ではあっているものの
見方を誤ると過去の失敗を繰り返す危険性も秘めております。

大きなメリット

アプリ開発の部品は用意しました、ユーザー側で部品を組み上げてシステムにして下さい。
プログラム開発(言語スキル)と言うよりは業務の仕組みを理解している人が
適用するには便利な機能ですね。
ですが、そもそも業務の流れや全体像を把握(課題含め)していない方には
どんなツールを使おうが実現は出来ない部分は変わりありません。

そう言った意味で、問題意識が強く課題解決能力がある方(システム知識ゼロ)
で有れば有効な手段になる事は間違い無いです。

今回、私自身はこの事(目先のメリット)を語りたい訳では無く
もう一歩踏み込んだこれらの「ローコード、ノーコード」が目指すべき近未来を
述べて行きます。

「ローコード、ノーコード」が目指すべき近未来

そのポイントは「アプリの民主化」です

ユニクロの柳井さんがとあるインタビューでこんな事を言ってました。
「服は部品にすぎない。ユニクロの服は誰が着ても似合い、どれを選んでも簡単に
コーディネートできる定番商品つまり部品である」

これは数年前なら考えられない様な内容です。
ファッションは個人主張のなんたるで流行に合わせて自身のオリジナルや個性を
主張するアイテムです………かファッション業界の常識

ここに定番としてファッションは部品で誰が来ても似合い
その組み合わせで行く通りもの個性も出せる。
私自身はこの様に解釈しております。
*異論がありましたらご指摘下さい

これを現在、企業で行っている「デジタル化」に当てはめたらどうだろうか?
この目線が「まちの総務」が目指す「アプリの民主化」になります。

世界中の企業、規模の大小、提供サービスの差はあれど
管理部門や製造サービス部門に客観的に横串を入れて見ると
結構は同じようなお仕事をそれぞれ行っております。

しかし、会社単位で見ますと各社ライバルです。
ライバルとの勝負に勝つためには協業、共助などと言ってられません
いかに相手を出し抜くかが勝負のカギになります。

これは資本主義の根幹ですので当然の内容です。
でも、このお陰でデジタル化格差が広がり、島国日本国内でも
もっと言うと世界から見た日本でも大きな差が広がっているのは顕著です。

この救世主が「ローコード、ノーコード」になり得るのでは、が私の見立てです。

過去には多くの「ローコード、ノーコード」ツールが現れて消え煽られては
裏切られた経験もあります。しかしながら過去の失敗を経験した今だからこそ
そしてもう一つ大事なクラウド環境のプラットフォームが整った今だからこそ

「アプリの民主化」を実現するべく
「ローコード、ノーコード」に期待する所になります。

この「ローコード、ノーコード」「クラウド環境充実」が揃った今が
奇跡のチャンスになります。

ここまでは漠然とした内容ですが、もう少し具体的にお話します。

企業の大小に関わらず、人の管理、顧客への提供、モノの購入or販売はしております。
製造会社で有れば製造、技術、品質部門もあり、製品管理から設備管理、品質管理は
行なっております。

各社オリジナルの部分もあるでしょう、しかし仕組みの部分に関しては共通項は
無いですか?イメージで言うと6割位は共通アプリで活用して残り4割で個性を出せませんか?
と言う問いかけになります。

オフコン時代からさかのぼりS/C(サーバークライアント)時代を経て
PC化やWeb化に進化、その過程で多くの業務系アプリケーションプログラムが
開発されて来ました。

そろそろプログラム自体も飽和状態では無いですか?良い所取りをして行きませんか?
既に仕様設計や実績(アク出し)も取捨選択も終わっています、これらを統合する事で
「アプリの民主化」は進みませんか?
が回答になります。

それらの最適解がSaaSであり、kintoneなどのツールになります。

企業活動の中の6割程度は共通のアプリ(プラットフォーム)を活用して
デジタル化の進捗が遅い(苦手な)企業には型にはめて先ずはデジタル化の底上げを行う。
潤沢な人員や予算がある企業は残りの4割に力を注ぎデジタル化人員の底上げに寄与して行く

結果的に国の掲げる「デジタル化推進」につながります。
そのためにはやはりマスター系の統合やキーコードの統合化がカギになりますね。

これからの時代、各社オリジナルアプリなどと無駄な経費や工数をかける時代は終わりです。
先ずは6割程度の共通アプリを作るのでは無く
生かす方にシフトして「全体のデジタル化底上げ」を行い
併せて6割アプリにプラスののオリジナリティ部分4割に昇華出来る
「デジタル化人材育成」を行う。

この様な方向性が進めべき道であり「まちの総務」が目指す所です。
ユニクロ柳井さんが目指している「ファッションの民主化」と同様に
「アプリの民主化」の世界は間違いなく来る未来です。

これからもロビー活動も含めて情報発信して行きます
この考え方に共感していただける方のサポートもお願いしながら
近未来の実現を一緒に見届けて行きましょう。

-PR-