「マーケティング」で検索すると様々な手法が出てきます。
しかしそれが実務に直結するのか単なる言葉のお遊びなのか

折角の機会なので私自身も学びながら
単にマニュアル的講義とかだと面白く無いので「まちの総務ビジネスモデル」
例にマーケティングフレームワークに当てはめて一緒に考えて行きましょう。

「まちの総務ビジネスモデル」
企業さま向け「デジタル推進サポートプログラム」のご提供

3Cフレームワークの活用

3C分析フレームワーク概要
3C分析とは、マーケティング環境分析のフレームワークです。3Cとは
「Customer(市場・顧客)、Competitor(競合)、Company(自社)」の3つの頭文字を
取ったもので、マーケティング環境を抜け漏れなく把握できます。

この3つの「C」にまちの総務モデルを当てはめると以下の様になります。

①市場環境・顧客

・業界の市場規模
→社内のデジタル化推進が遅れている中小製造業、サービス業種が対象
・市場の成長性
→デジタル庁を中心に国がデジタル化環境の遅れやデジタル人材不足を再認識して
デジタル化推進への加速を後押ししている
顧客ニーズ
→上記の施策を受けて、企業のデジタル化ニーズは高まりつつあり環境整備と
人材育成への舵取りが活発になって来る。
顧客の消費行動・購買行動
→景気状況によりシステム化への大型投資や人員増強は難しいが、クラウド環境
の繁栄で少額投資と人員育成環境が整って来ており、消費行動の変化の兆しは見えている

②競合環境

・競合各社の現状シェアと推移
→単一製品販売会社は存在するが、マルチベンダー代理店は少ない。
教育系競合もあるが差別化は可能。
・各競合の特徴(採用している戦略・保有リソースなど)
→競合とは違う方針のエコシステムを目指しており、競合にはなり得ない。
他社競合の保有リソースを活用させていただくイメージ
・競合の業界ポジション
→他社は自社製品販売がメイン、まちの総務マルチベンダーを目指している
・新規参入・代替品の脅威
→脅威では無く、広めると言う意味では大歓迎、デジタル底上げを目指している
・自社が特に注意すべき対象となる競合企業(主要顧客層、商品特性が似ている、など)
→特に無し、自社内にはノウハウはあるがリソースは圧倒的に少ない
むしろ競合企業と連携をとって行く戦略
・注意すべき競合対企業と特徴と今後想定される行動(自社への対抗手段など)
→特に無いが、同様のモデルを進める可能性あり。
だだしこれは国内のデジタル化推進へはポジティブ内容、一緒にスケールしたい

③自社環境

・自社の企業理念・ビジョン
デジタル推進繁栄を目標にしているため、共助の関係を推進
・既存事業・自社製品の現状(売上、シェア、商品ラインナップ、戦略、など)
→事業規模的にはまだ小さいが事例は揃いつつあり、進め方メソッドは既に実践済
・既存ビジネスの特徴、強み、弱み
→大手メーカーでは寄与出来ない、現場に近いフィールドサポート事例が強み
スケールするためのマーケティングが弱み
・ヒト・モノ・カネの現有リソース、強み、弱み
→小規模スタートのためにモノ以外は弱み、モノとして体系化した経験事例は強み
・資本力・投資能力
→無し、エコシステムとしての企業連携や投資を求める。

まとめ

目的がモノ売りと言うよりはサービスや人員育成サポートなので一般的な3Cモデルには
当てはまらない部分もあるが、他社はライバルでは無くお互いの強み弱みの補完関係者
と言う位置付け。

しかしながら自身のサービスがどこを目指し、ライバルは何か?
そうして自身(自社)の課題は何か?コノ部分の整理には役に立つ

しかし、把握出来たら次のアクションが重要と言う部分では片手落ち
「現状分析は分かりました、後は皆さんで考えて下さい」的な
エセコンサルが言うセリフ感は否めません。
あくまでも自社サービスの環境分析には最適と言う判断でご活用下さい。

-PR-