お仕事でお客様と接する際に
「何か課題はありますか?」
「ウーン〇〇について困っています」
「そうですか、じゃあこんな事を試して見ませんか?」

お客様との会話の中でこんなシーンは想像出来ませんか

設問の「課題」に対して「何らかの対応策を提示」よくあるケースです。
しかし、同じ様な場面で「問題」と「課題」と同じ様な文脈もあります。

「問題」と「課題」について、これは私自身もあまり意識せずに使っていました。
ビジネス上での「問題」と「課題」については明確に違いが示されている様です。
こんなお話をコンサル先生から改めて教えていただきました。

「問題」と「課題」は似て非なるもの

  • 問題:実現したい目標と現状との間に生じている差異
  • 課題:差異を埋めるための取り組み
  • 対策:取り組みを実施するための具体的な方法

つまり「問題」を克服するために「課題」を明確にして
具体的な「対策」を練り、実行するのです。

ここから紐解くと、本来は「問題点:目標との差異」を明確にしてから
「課題内容:差異を埋めるための内容」にもかかわらず

「課題は何ですか?」と問うと言う事は、少し見当違いにもなる可能性があると言う事ですね。

でも大方は「問題」と「課題」を混同しているので
課題と言うよりも「問題」を「課題」と認識している様です(なんかややこしい)

事例でお話ししますと
・クレーム処理
問題:クレームの撲滅
課題:クレームを防ぐための対策

・人事に関する内容
問題:離職が多い
課題:離職を防ぐための対策

・労務の内容
問題:仕事が忙しく残業が多い
課題:業務の遅延を防ぐための対策

こんな感じですが、言葉の定義的には「問題」と「課題」ですが
やっぱり同義として捉えても結局はあまり大差無いように感じます。

「問題」と「課題」の定義は意識しつつも、慣れ親しんだ内容で進めても要は「対応策」が
しっかり提示でき解決の方向性に向かえれば、必然的に課題解決と問題解決には進んで行けるでしょう。

こんな感じですね。
最後にもう少し深堀りして定義するとしたら

「問題」:企業の規模や業種によってそれぞれ違いはあります
「課題」:あなたの困ったは既に解決出来る誰かがいます

問題は多岐に渡っても、それらの課題の本質は結構再現性もあり共通の課題なのかもです。
と言うまとめになります。