お客様と「士業DX」の一環として所内のデジタル化推進を行なっております。
ステップ毎に進める事でデジタル化の道筋が見えて来ております。

体系的にも進んで来た中で「ファイル名は適当で良いの?」この様な話題になりました。
満点回答としましては「ファイル名の命名規約」を定義して体系的にファイル名を付ける
のはベストです。

ですが「先ずはそこまで意識しなくて良いのかも知れません」
これには理由があり、過去の資料まで遡ってファイル名を変える必要はありません。
また、文書の保管(ファイル共有サーバー)のフォルダ構造がしっかりしていれば
そこに保管するだけですのであまり意識しなくても情報共有は可能かと思います。

しかし、一つだけ大事な内容です(一回しか言いませんよww)
作業マニュアル系は出来るだけ命名規約に則りファイル名を付ける事をお勧めします。
これはISO(国際標準)取得して文書管理を充実させている企業で有れば常識の内容です。

共有ファイルサーバーのフォルダ形式の階層名に則りファイル名を付けていきます。
例としますと

「M 00- 00-001.doc」
「M:マニュアル & 00:業務単位 & 00:業務フロー & 001:連番」

見たいな感じです。この番号で共有サーバー内の該当フォルダ内に保管します。

ポイントは共有サーバーのフォルダ階層に合わせて番号付けを行い、その番号(階層)に
合わせてファイル名を付けて行く感じです。

説明だけで理解出来ますか?
ここまで出来てグループウエアを活用した本来の「共有」と言う業務効率化の一歩になる訳です。

最初は大変ですが、この様なデジタル仕訳も業務改善の必要な要素でデジタル脳変革のDXに
なろうかと思います。
ノウハウを公開しながら皆でデジタル環境の底上げをして行きましょう。

-PR-