お仕事がらイベント運営のお誘いをいただくことが多いです。
今回のテーマはそんな「イベント運営」についてです。

みなさんはイベントと言うと何を思い出しますか?
大きな所で言うと「アーティストのコンサート」「EXPOイベント(展示会)」
などからはじまり、地域の街おこしイベント「グルメイベント」など

キチンとした事業として成り立つイベントは良いですが
地域イベントなどの多くは収益化の難しい単なるお祭りになりかねません。

はじめてイベントを経験する方は、収益化よりも楽しさが上回り
最初は盛り上がりますが、継続性の観点から見ますと「楽しさ」
いつしか冷めて(覚めて)来て、目的を失い結局トーンダウンして来ます。

しかし、この失敗は他の方に伝わらず、新たな企画者が現れては消えの繰り返しで
今日もどこかでイベントが企画されています。

自称イベンター(失敗イベントも数知れず)としては
イベントの継続性が無いのは「やりがい搾取」の部分が否めないと考えており
当初の「楽しいことをやりたい、企画したい」こんな気持ちではじまり
終わってみると、一握りの達成感だけが残り、単発の打ち上げ花火に終わるケースが多いです。

なぜだろう?

やはり課題は「面白いことをやりたい、企画したい」欲求が先で
イベント企画で出展者、参加者の皆様の満足、まちおこし、イベンターへの憧れ
「楽しければ多少の犠牲は仕方ない」こんな「やりがい搾取マインド」の現れです。

まさに「目的の手段化」の典型がイベント運営にも影響しております。
ではこの様な小さなイベントもどうにか興行化出来ないものか?

やはり継続性は「やりたい気持ち」も重要ですが
しっかりと資金を集め、収益源を確保して可能な限り「やりがい搾取」を排除し
みんながハッピーになれる様なイベント企画がやはり長続きします。

課題は軍資金集め(原資確保)が最重要になります。

  • 協賛スポンサーを募る
  • 行政や各種団体を巻き込んで予算を確保
  • 補助金などの活用

この辺の流れが明確にならない場合は少し危険信号になります。
※あくまでも継続性と言う意味です

私自身も多くのイベントで失敗も成功も経験していますが。
「楽しければ多少の犠牲は仕方ない」は高確率で失敗部類に入ります。

成功事例のイベント企画です。
「#おおたスマホDeグルメスタンプラリー」のイベント企画です。
今年で2年目を迎える誰も負けないイベントです。

-PR-