お仕事柄のご相談で経営者さまや担当者の方とお話をする中
結構な確率で「我が社の課題は特別」と思っている方が多いです。

まあ業種や顧客先によって違いはあるでしょうが
そこでは無く管理や運用部分では多くの共通項があります。

ISOを例に取って見て下さい。
「世界標準」としての管理マニュアルの中での活用です。
大きな括りでの職種には言及していないですよね。

しかし、お話をしていると「独自の課題」についての難しさばかりを強調されます。
これは、その世界で深掘りしすぎて周りを見失っている場合も多いです。
内容を知りすぎているが故に、大切な第三者目線を忘れて専門家目線(技術バカ)になっている
ケースも散見します。

一旦引いて見てみると
意外にも根っ子は同じだったり既に他社では解決済だったりします。

ISOに話題を戻します。
ISO(国際標準)が日本標準では無い場合もありますが
それでも世界標準(スタンダード)には共通性が多いです。
そこから学ぶ事も多いです。
経営から品質、製造、設計、開発、営業と製造業など一般的に網羅されており
その中の管理手法や管理体制があり基本的にはそれらの管理の仕組み
(データを残し分析したり管理したり)がシステムになります。

在庫管理や進捗管理なども基本的には同義です。
先ずはそこから基礎設計して、そこに自社のオリジナルを付加して行くと言う考え方が
正しいのかと思います。

そうする事で、最初から自社オリジナルシステムでは無く
先ずは汎用的な部分から(ここ重要)汎用システムから評価して
そこにオリジナル部分を付加して行く(もしかしたらオリジナルも不要かもです)

そうする事で、オリジナルを追求するばかりで高額開発費や外注丸投げ、社内継承問題も
解決の一歩になると思います。

先ずは、専門性な部分から一歩引いて見て、同業他社、異業種からの情報を収集して
知見を広げる所から始めて見ませんか?

意外かもですが、この様な目線で再設計する事で気持ちも楽になり
無駄なコストも抑えられてデジタル化も進むと考えられます。

既に多くのアプリも販売されていて「アプリの民主化」も進んでおります。
「我が社が特別」の思考から「先ずは汎用から」の柔らか頭にチェンジして見てください。

所詮、システムなんて「インプットした情報を加工してアウトプット」する事が基本で
その繰り返しで大きな仕組みになるのがシステムになります。
出来る限り共通性を持たせた運用管理を進めたいですね。

-PR-