巷ではDX、DXと連呼していてもリアルな現場では中々進まないそんな現実があります。
私自身も多くの企業さまと接する中で、リアルな現場の状況とDXのギャップを感じております。
先ずはそんな現場と改革改善を求めるDX風潮のギャップについて整理してみます。
改革したい気持ちはあるが…
多くの経営者や現場担当者とのお話しの中で「改革(変革)したい気持ちはある」が
「具体的な進み方わからない」や「自ら動く」などが、一歩進むに躊躇している現状です。
そのような観点から、現場のギャップのリアルが見えて来ます。
「進め方がわからない」「自らは動けない」この様な感じで
自分ごとと捉えられずに「どこかの誰かが変えてくれる」この様な状況です。
先ずはこの2つをしっかり定義して取り掛かる必要があります。
「進め方がわからない」「自らは動けない」は似て非なるものですが
結構連動している、最後は個人の資質や仕事への取組み状況が影響して来ます。
「進め方がわからない」
これは、結構良く聞く現場の「課題」です。(問題点ではありません)
この課題を深く追求して行くと
今の業務を楽にするためにどうしたら良いか(効率的か)になります。
多くの担当者が現在のお仕事を先輩社員や前任者から教わり遂行していると思います。
そのやり方(進め方)がおかしくても、問題があったとしても基本は「教わった通り」に進めます。
その後何らかの仕組みを徐々に改善しているかもしれませんが、基本過去の進め方の踏襲になります。
なので、その仕組みの全体像というよりも、部分最適がメインになり
改善自体も部分最適となり、全体を俯瞰で捉えた全体最適とは違う内容で
現場裁量だけで改善が進んで今があります。
いかがですが?あなたの現場でも当てはまりませんか?
この辺がデジタル化とDXの違いにもなる訳です。
部分最適としてデジタル化を進めますが、それは処理の手順化になります。
本来のDXとした場合は全体最適(俯瞰的)から見て、インプット情報の入手は適切か?
複数の処理が混在していないか?過去の慣習にとらわれて不合理な処理では無いか
アウトプットも現場に即しているか?不必要な情報に振り回されていないか?
色々な目線で見て行く必要があり
先ずは現行の処理フローを明確にする必要があり
そこから、改善箇所を導き(仮説を立てて)、上長、経営層、利害関係者を巻き込んで
検討するのが本来のお仕事の進め方になります。
なので先に言いました「進め方がわからない」は、現行業務の細かな動き(全体像)を
把握していないのがほとんどになります。
「進め方がわからない」=「現状のお仕事の流れが可視化されていない」
この辺にまとまりそうです。
お仕事の流れが可視化(俯瞰視)出来れば、そこから無駄な箇所、新たなアイデアが
見えて来ます。
時には自身だけでは解決できない利害関係者もいるでしょう。
その際には上長や経営層も巻き込み、交渉やサポートをお願いします。
※ここで重要なのは言葉では無くエビデンス(根拠)になります。
すると、その改善によってもたらす効果も見えやすくなり
改善方法として単なる仕組み変更で対応可能なのか?システム化検討なのか?
が見えて来ます、その方向に進めて行くのがセオリーになります。
「進め方がわからないから仕方ない現状のまま」では無く
「何らかの手段を使ってでも業務を楽にしたい」この様なマインドに変革したいですね。
しかし、実際の所(ここ重要)
改善経験も少なく、理路整然と問題可視化して解決方法まで導く…
これは結構、求められるハードルが高いのかも知れません。
自らは動けない、動かない
その結果「自らは動けない」と悲観的な状況になり
「どうにかせねば」の気持ちよりも保身に走り
「誰か動いてくれる方に期待したい」や「この会社では無理」と
ネガティブな思考に陥るのが標準的な現在地点です。
いつもでもネガティブな思考ではいけません、そこにも「希望の光」はあります。
「あなたの困ったは既に解決出来る誰かがいます」
個人で悩まずに、同様のお悩みを持っている方々に手伝ってもらいましょう。
そんな「希望の光」部分の具体策を次回に繋げます。
表層的な課題としての「自らは動けない」ではありますが
もう少し深読み(深層部分)では