企業向けの研修講師をさせていただく機会も多いので、比較的多くの関係者の方から
様々な課題をお聞きする機会も多いです。
最近は「AI」や「DX」に関する内容の研修も増えて来ており、複数企業向け中堅社員さん
研修を行う中、自身や社内で抱える「課題」抽出する機会を得ました。

研修会の中での演習にて参加者から各自5件位の課題を出していただき
大量の「困った」や「課題」を明確にしていただきます。
演習内容としてはそれら課題に対しての「解決策」を「AIやDX」にて解決の糸口を導きましょうになります。

大括りでは課題の根っ子は同じ所

これは私自身の感覚的なお話になりますが、各社(個人)は業種も職種も違えど
大括りでは「全て共通項」があり「根っ子は同じ所」にありそうです…と言う感覚です。
各自は自分ごとなので比較や周りを見渡すことは少ないですが、「まちの総務」的な
味方をすれば「あなたの困ったは既に回答を持った誰かがいます」に落ち着きます。

短い時間(研修時間)内で出た課題なので、漠然としていたり抽象度が低い内容も多いですが
それでも普段考えている「問題点や課題」ではあるので一定数の深刻度は高そうな内容になります。

それら内容を層別してみますと、総じて課題の深堀が弱く「漠然とした課題」に終始しており
実はそれに紐づく対策や実施すべき内容がすごく短絡的になっているケースを多く目にします。

良くあるのが「〇〇課題に対しての対策はデジタル化(システム化)です」
とこんな感じです、それを受けた会社が「解決策はシステム導入」と進み
「ポイントのズレたデジタル案件」が進んでいるのが現在地点でもあります。

もう一つが「属人化、継承制課題に対してはマニュアル化」ですと回答は持っていても
「では直ぐに実施しては?」と問うても「忙しいから出来ない…」こんな感じです。

この辺から、紐解きますと皆さんが日々課題と感じている内容に一定数の内容が出て来ます。

  1. 課題に対しての深掘り(原因究明)分析が弱いので具体的解決策に繋がらない
  2. 解決策は分かっていても、目先の優先度が低く他力本願(当事者意識薄い)
  3. 社会課題なので自身や会社単体では解決出来ない

この辺に、集約出来ます。データ的には①②で全体の約8割以上で残りがな感じです。
この辺は何度もブログでは書いておりますが、①②については「既に回答を持っている誰かがいます」
その辺について解説します。

①課題に対しての深掘り(原因究明)分析が弱いので具体的解決策に繋がらない

課題の深堀が弱く、漠然としているので原因究明自体もフンワリしてしまい
解決策もポイントを得にくくなっています。これは訓練や分析慣れにもよるので一概に「資質」と
言うと「お気の毒さま」になりそうですが、ここに苦手意識もあり次に進めず「悶々と」過ごしているのが現状のようです。
この解決には「利害の無い第三者に委ねる」が現時点での回答になりそうです。

簡単な手法をお伝えすると
「その課題に対しての実害は?誰が困るの?個人課題?共通の認識課題?」
先ずはここまで掘下げます。そうして
「実害の詳細は?何が困るのか?優先度は高いのか?」
と課題の抽象度を上げます。その上であるべき姿を見出しそこに向かう方策を洗い出します。
この際の注意事項はまだ「デジタル化(システム)」には言及せず具体的に出来る内容を出して
実現性を見出します。
「結果それを先ずはやって見る、そうして次にデジタル化(代替え案)」はあるかを検討して次に進むイメージです。
これは「まちの総務」が得意とする分野になります。過去ブログを見ながら検討やご相談ください。

②解決策は分かっていても、目先の優先度が低く他力本願(当事者意識薄い)

実はこれも結構多いです、課題は見えているが(分かっているが)自身が手を出すと「ハズレくじを引く」
こんな感じです。文書化やマニュアル作りなどが得意な私からすると「直ぐにやって見れば」とアドバイス
しても「忙しい」「時間があったらやります」と言う絶対にやりたく無い(雰囲気醸し出し)理屈を付け
て否定します。
「マニュアル=手間工数がかかる面倒な仕事」なので「口頭説明や背中を見て学べ」と楽な方に進むのが全体課題です。

その解決方も既に出ていますので以下を参考にして下さい。
これは、個人の意識に任せるのでは無く、課題の重要な位置付けとして一時的にも時間を確保して進める
意識付けの内容になります。(これが少しややこしくしている問題です)

少し長文になり恐縮ですが、いかがですか?
「組織の人間関係問題以外の課題解決内容はこの辺に集約出来そう」
まちの総務のアドバイスになります。