中小企業向けにDX研修を行う中
毎回研修テキストをアップデートしております。

その中で、やはりしっくりこないのは
①デジタイゼーション:特定「業務」のデジタル化
②デジタライゼーション:業務フロー、プロセスのデジタル化
③DX:企業のビジネスモデルや企業文化そのもの変革

私も含めてですが、①②③を完全に混同して語る(求める)ケースが多いので
中々共通認識として伝わらない事が多々あります。

例として
「DX研修にて学びたい事は、社内のデジタル化」
「経営者が社員に期待するのはアナログからの脱出」

これらの動機付けの方々に「DX云々」
AI、ビッグデータ、クラウド、IoT……と熱く語った所で
自身の目の前の課題については何一つ刺さらず
何か対岸や違う世界の物語を聞いている感じです。

しかし、向かっている方向や目指す方向は一緒のはずです(多分)
「非効率を出来るだけ排除して効率的に活用するための施策」

そうなると、やっぱり進め方に付いては改めて整理する必要はあります。
何度も言っておりますが、基本は
「あなたの困ったは既に解決している誰かがいます」に尽きます。

そんな際の進め方2選です。

  • 自社だけで悩まず、他社情報を積極的に取り入れマネをする
  • 他社も巻き込み全体最適を目指す

・自社だけで悩まず、他社情報を積極的に取り入れマネをする

上記の①②に関しては、DXと言うより「デジタル化」がメインになります。
世には多くのデジタル製品が存在しています(乱立?)
他社の事例を多く確認して、最適解を目指すのが正解です。
実績の多い製品選択する事で、お悩みも共有でき一社独自でのお悩みも解消します。
特に近隣のセミナーなどに積極的に参加する事で、情報交換の機会も増えます。

一社単位で新たに評価するとか、冒険するのでは無く
良い事例を収集して積極的に取り入れていくべきです。
このようなコミュニティの仕組み作りも「まちの総務」の役割です。

・他社も巻き込み全体最適を目指す

こちらに関しては、少しハードルは高くなりますが①②のデジタル化案件
とは一線を画しての「DX」になります。
一社だけでは進めるのに限界があるような、他社も巻き込んだ変革や全体最適です。

毎度毎度ですが分かりやすい例が「デジタル庁」の立ち位置や考え方です。

デジタル庁発足前の各都道府県(市町村)の行政業務、同じ業務内容でも
規模、予算、担当意識の違いで、それぞれが様々な仕組み(デジタル化、アナログ)で
進み、色々なシステムが乱立して今があります。
その結果、何が起きたか?全体最適化で進む場合に各行政の先端の仕組みが足かせになり
最適化の足を引っ張る結果になっています。
むしろ何も進んでいなかった低規模低予算、人材不足の自治体行政の方が一足飛びで
全体最適が可能になります。

もう一つ、良く例に出しますが
「脱ハンコ」の問題などです、あれだけ頑なに「ハンコは絶対必要」と言ってた人たちも
トップの英断?介入で99%廃止になったのも記憶にあります。
これを中小現場サイドに落とし込みますと「脱FAX」などもこれにあたります。
実は代替え案も多数あるのに「現場や担当個人のこだわり」で無くせない可能性もあります。

よく言われるのは「相手側のデジタル化の遅れが原因」とお嘆きで
自社の仕組みが変革出来ずに悶々としているケースも多いです。

他者依存にはなりそうですが「救世主の登場(力のある方の英断)」
冒頭の「他社も巻き込み全体最適を目指す」の方法しか無さそうです。

少し、大括りな内容なので「みなさんに即刺さるのか?」は分かりませんが
DXの根源は上流工程に遡って、先ずはインプット情報から効率化(最適化)するのが
全体最適化の道になろうかと思います。

自社内での部分最適のデジタル化の進む次の施策
「上流のインプット情報の最適化」これこそが皆を巻き込む「DX」の目指す所です。
一歩一歩クリアしていくのか?一足飛びに最適解を目指すのか?
この辺が分かれ道になりそうです。

と、こんな内容もDXセミナーに盛り込んでムーブメントを作って行きたいと思います