
マイナンバーの有効利用(用途拡大)の一環として
2025年3月24日より「マイナ運転免許証」としての運用が開始されます。
これにより、運転免許証に関する手続きが簡素化されたり、様々なメリットが期待されています。
デジタル化を生業としている立場からも「マイナ運転免許証」は大歓迎の立場でもあります。
導入当初は様々な問題も発生するでしょうが、何事も始めて見ないと進みません。
全部のアク出しをしてから…などと言っていたら石橋も壊れてしまうでしょう。
批判も覚悟の上、政治主導していただきたいと思います。
少し「マイナ運転免許証」について調べて見ましたのでAIの力も借りて解説します。
マイナンバーカードと運転免許証の一体化とは?
マイナンバーカードのICチップに運転免許情報を記録し、運転免許証と一体化して利用できるように
するものです。これにより、運転免許証の情報をマイナンバーカードで確認できるようになります。
一体化のメリット
- 住所変更等の手続きが簡素化:
- マイナ免許証のみを保有する場合、市区町村への転入・転居届だけで、運転免許証の住所変更
手続きも完了します。警察署や運転免許センターへの届け出が不要になります。
- マイナ免許証のみを保有する場合、市区町村への転入・転居届だけで、運転免許証の住所変更
- 運転免許証の携帯が不要になる場合も:
- 将来的には、マイナンバーカードだけで運転できる社会を目指しています。
- その他:
- 運転免許更新時のオンライン講習の実施(優良運転者・一般運転者講習)。
- 住所地以外の都道府県での免許更新手続きがスムーズに。
- 更新手続きの期間延長。
マイナ免許証の取得方法
マイナ免許証の取得方法は、以下の3つの方法があります。
- マイナ免許証のみを保有する。
- マイナ免許証と運転免許証の両方を保有する。
- 従来の運転免許証のみを保有する。
マイナ免許証の取得は任意です。現在お持ちの運転免許証もこれまで通り利用可能です。
マイナ免許証の申請は、運転免許センターや一部の警察署で手続きが可能です。
新たな事を起こす時はもちろん反論やデメリットも出て来るでしょう。
免許証は国民全員に関する内容ではないので任意の制度にはなります。
但しお国が積極的にマイナンバー化を進める一つの方策にもなります。
デメリット強調よりも積極的に活用する方へのメリットを全面に出して良いかと思います。
特に今回の「マイナ運転免許証」のメリット(インセンティブ)としての特典は多いですね。
・更新時の手数料が割引に
・携帯するカードの枚数が減り、利便性が向上
・優良運転者・一般運転者講習は、オンライン受講
先ずはこの様な実施者優遇は大切な要素かと思います。
個人的には「カードの一体化の後に来る世界」に興味があります。
間違い無い部分では「スマホ連携」でのカード携帯不要化につながるでしょう。
マイナンバーカードの一体化については次に何が来るのか期待したい所です。
国際連携(調整)は必要でしょうが、パスポート連携などは進んでほしいですね。
最近のパスポートもICチップで管理されていますので物理的な通帳型パスポートも不要になる日も
来るかもです。
携帯連携出来ればさらに大きく広がるでしょうね。
クレカ、ポイントカード、病院カード、会員証などなど
3月24日から申込みが始まりますが、私自身は今年度免許証の更新時期なので
誕生月が近付いた際に一緒に更新したいと思います。