企業経営者の方からこんな相談が
「会社の給与計算のアウトソーシングはどうかな」と
素晴らしく良い問いかけかと思います。
アウトソーシングとは社内の業務の一部を社外へ委託するサービスです。
ただ業務を外部に委託するという意味ではなく、「企業価値を維持・向上させるために
外部リソースを活用する」という意味で使われることが多いです。
AI先生にも聞いて見ましょう。
「問」今後、中小企業の給与計算業務はアウトソーシングの時代は来ると思いますか
ChatGPTのお答え
「答」はい、中小企業の給与計算業務がアウトソーシングされる傾向は今後ますます高まるでしょう。
給与計算は繁雑で時間がかかる作業であり、外部の専門家に委託することで企業は効率化やコスト削減
を図ることができます。また、アウトソーシングによって専門的な知識や最新の法令の遵守を確保する
ことも可能です。
ここに尽きると思います…と言ってしまうと「AI頼りか」と突っ込まれるので
「まちの総務」としての見解を述べて見ます。
先ずは逆にアウトソーシング出来ない課題から考えて見ます。
- 自社内業務との費用対効果
- 給与計算の特殊性は考慮されるのか
- 給与計算などは個人情報も含むので外部に委託して大丈夫か?
自社内業務との費用対効果
一番気になる部分かと思います。ここについては今後ずっと付き纏う問題です。
考え方は2種類あります
小規模事業者の場合:少人数社員だから社員で回した方が早いと言う考え方と
少ない人数だからこそルーティン業務は外部委託して社員はコア業務に専念する
と言う考え方。
中堅規模事業者の場合:毎月の終わりなきルーティン業務をどの様に考えるか?
責任ある仕事だから内部に残すのか、ミスを許さぬ仕事だからこそお金で解決
実際のコスト面ですが従業員1名辺り500円〜1000円程度
100名社員の場合で100名×1000円=10万円
これを社員給与と考えるか、毎月のストレス解放や属人化防止策と考えるかの
判断になりそうです。
「問」中小企業で給与計算業務をアウトソーシングする場合と社内で行う場合の費用対効果はどの様に
ChatGPTのお答え
考えますか
「答」中小企業が給与計算業務をアウトソーシングするかどうかは、企業のニーズや予算、業務の特性
などを考慮して判断する必要があります。一般的には、給与計算業務が中小企業のコア業務ではない
場合や、外部の専門家の方が効率的に処理できる場合には、アウトソーシングが費用対効果が高い
とされます。
給与計算の特殊性は考慮されるのか
この特殊性は何を意味するのか、実際はもう少し議論する必要はありますが
例えば残業時間の考え方が分単位の違いとか、各種手当の違いとかかと思います。
基本、その辺の仕組みはシステム側で考慮されていると思いますし、この機会に
常識の範囲内で柔軟に対応して他社事例に合わせて行くのも良いと思います。
特殊性から汎用性への移行も検討
給与計算などは個人情報も含むので外部に委託して大丈夫か?
基本はNDA(秘密保持契約)等で守られると思います。
もう少し解像度を上げますと地域のお付き合いのある社労士事務所などに
外部委託している企業の実績は昔からありますので、これがクラウド型に移行
するイメージです。
技術的に大きな課題は無さそうで、やはりコストメリット(費用対効果)になりそうです。
この部分がある程度明確になり、多くの事例(知り合いの会社も導入)が出てくれば
考え方も変わってくるのではと思います。
一番のハードルとして「今まで社内で行っていた業務の社外化」と言う
大きな変化点に対する経営者や担当者の「マインドチェンジ」次第かと思います。
ちなみに大手企業ではすでに20年以上前からこれらの総務系業務のアウトソーシングは
一般的であり既に多くの実績があります。
しかし、これは予算的にも潤沢な大手だからなせる術でしたが、それがクラウド型の仕組み
「SaaS版」の登場で一気に大手から中堅にそして小規模まで進む環境が揃いました。
次は選ぶ方のマインドチェンジになり、ノンコアは外部に任せてコアに集中投下して
業務DXを進めて行くかに掛かっているのかと感じます。
数年後には普通のこととして行われる時代も近いと感じます。
それと並行してデジタル給与とかも進み、給与支払い方法まで変化して行くと考えられます。
5年後が楽しみです。