
企業さまの社員研修をさせていただくなかで
多くの工場を見せていただく機会が多いです。
例えば同じような製品や設備を扱う会社でも
会社の独自のカラーというものがあります。
具体的には何かと言うと
課題や問題点の捉え方です、同じ製造業でも大きく違う印象です。
例をあげると
一つの課題(これはどこの会社でもそれぞれ程度は違えどあります)
この課題の捉え方です。
・源流に遡って原因を探りたい
・見過ごしている
・出た結果について問題視
大雑把ですがこの辺に分かれます。
会社のカラーと括ってしまいましたが
研修を進める中での参加者の意見はそれぞれです。
しかし、会社のカラーとして影響しているのは
経営者や管理者(監督者)の性格に出ている感じです。(これは事実です)
どこを気にして、どこに目を配り、何を捨てるか?
正解に近づく手法はあります
しかし意識を変えるのは難しいです。
では従業員の教育から変えるか?
ここに回答はありそうですが、まだまだ会社は封建制です。
社長は改善に前向きでも管理職が後ろ向きや
この逆もあります。
そもそもそ、そのお悩みがなければ、研修自体に参加されません。
良くも悪くも凝り固まった会社のカラー
反対色に変えるのは無理でも、透明を入れて
カラーを薄めることは協力出来ます。
是非ご相談下さい。
Sponsored Link