IT担当が報われない業務上位の「バックアップ処理」
企業でのIT活動の中でも切っては切れない内容に
「ファイルサーバー(共有)管理」があります。
これが数台位のPCファイルであれば大きな問題にもなりませんが
数十台から数百台規模になりユーザーも増えてくるとサーバー管理担当者は
結構な負担と管理責任が出てきます。
前回は技術論より考え方が重要「バックアップ」について書きました。
どの方法がベストなのか「バックアップ処理」
今回はバックアップ処理の種類や特徴について掘り下げてみます。
バックアップ処理に付いての質問を多く受けます。
色々なバックアップ方法があるけどどれで行うのが良いの?
こんな質問です、バックアップの取り方にも様々な方式があり、それぞれ一長一短があります。
その辺の特徴や考え方について解説して見ます。
先ず最初に「バックアップからの戻しが必要な時」を想定して見ます。
・物理的なハード故障(HDD破壊)
・あるファイルを消してしまった場合(ユーザー責任)
・想定外ですがウイルス感染時
もう少しあるかもしれませんが、現状想定できるのはこの辺です。
その辺から想定してバックアップ処理について考えます。
物理的なハード故障(HDD破壊)
⇨壊れた時点に1番近い状態でのバックアップ(影響度は高)
あるファイルを消してしまった場合(ユーザー責任)
⇨これについては、個人にとっては重要ではありますが管理者からすると軽微です。
最悪は作り直せば良いだけです。(影響度は低)
※ ウイルス感染時は今回は割愛します。
この辺から整理しますと、ある時点でのフルバックアップがある場合
ある時点でのフルバックアップがあれば過去ファイルは問題ありません。
そのバックアップ時期から今日までの最新ファイルが対象になる訳です。
そのバックアップ方法が次の処理にあたります。
- 増分バックアップ
- 差分バックアップ
この違いや詳細はググって見て、色々と情報は転がっているので。
要はどちらを選んでも大差はないです。バックアップの技術的な方法論なので
フルバックアップ+増分バックアップのペアで良いと思います。
フルバックアップは半年とか年次で計画して実施
増分バックアップは日々夜中とかにスケジュールして実施
この辺を上手く組み合わせて実施していきます。
この他にフルバックアップの世代管理などもありますが
そんなに意識せずにフルバックアップは上書きで良いと思います。
バックアップは本当に影のお仕事で、まさにインフラ管理として何か起きた際に
責任を追及される地味に辛いお仕事になります。
その分神経も使いますが、上手に使いこなして行きましょう。