以前、「質問力」について以下のようなブログを書きました
質問って難しい・・質問力を鍛える。
企業さまのデジタルサポートやDX研修などで多くの方と接する中
お仕事をする上での苦手意識の中に「論理的思考が苦手な方が一定数いる」
こんな結論に行きつきました。
論理的思考力(ロジカルシンキング)とは、物事を体系的に捉え、筋道を立てて考える力のこと。
さらにかみ砕くと、相手と共通の物差しで、共通の道筋を作っていくことで
立場や専門性、置かれた環境が異なる相手と、頭の中の景色合わせをする能力を指します。
どんな事が苦手なのかと言うと
・物事を体系化立てて説明するのが苦手
・メーカーなどのサポートセンターにトラブル内容を的確に伝えられない
・自身の疑問が漠然としすぎていて的を射た質問が出来ない
・対話型AI(プロンプト)への質問が出来ない
これは結構あるあるのようです(心当たりありませんか?)
これは何故なのだろうか?
- 今までに学んで来なかったのか
- 普段の生活の中で自然に身につくスキルなのか
- 専門の知識として学ぶべきなのか
- 仕事上で必要としなかったのか
色々な要素が考えられますが、いずれにしてもこの「論理的思考」はあらゆる場面で
絶対に必要なスキル(能力)であります
しかしながら能力を測るものさしも無いのが現状であります。
「論理的思考」が弱いから「問題解決力」に繋がらない
「論理的思考」が弱いから「解決の糸口」が見つからない
なので苦手意識の現実逃避から「問題先送り」と言うロジックが成り立つのかと考えます。
その基本知識を無視して「デジタル云々、DX改革 ダー」と叫んで見てもどこ吹く風です。
デジタルやDX改革は現状の問題点(課題)を克服するための手段であります。
その、そもそも論の「課題からの問題解決」を丁寧に考え、伝える能力が備わっていない場合
「デジタル云々、DX改革 ダー」は何一つ刺さりません。
もしかして現状維持派であったり、面倒なので「反対派」に回ったりする可能性もあります。
では、その課題にどこから詰めて行くのが良いか「論理的思考」で考えて見ます。
アルゴリズムで問題解決力を養おう
アルゴリズムとは、ある問題を解くための手順や計算方法のことです。コンピュータープログラミングでは
アルゴリズムを正しく理解し、適切に記述することが重要です。しかし、アルゴリズムはプログラミングに
限らず、日常生活や仕事においても、問題解決力を養うために役立つものです。
アルゴリズムを学ぶことで、以下の3つの力が養われます。
- 問題を分解する力
- 論理的に考える力
- 効率的に処理する力
問題を分解する力
問題を解決するためには、まず問題を分解する必要があります。
アルゴリズムでは、問題を小さな単位に分解して、それぞれを解く方法を順番に考えていきます。
この考え方は、日常生活や仕事においても応用できます。例えば、何かの計画を立てる際には
まず全体の目標を決め、それを達成するために必要なステップを分解していきます。
論理的に考える力
アルゴリズムでは、問題を解くための手順を論理的に考えることが重要です。
アルゴリズムは、正しい順序で実行しなければ、正しい結果が得られません。
そのため、アルゴリズムを学ぶことで、論理的に考える力が養われます。
効率的に処理する力
アルゴリズムでは、問題を解くための手順を効率的に考えることも重要です。
アルゴリズムの効率は、計算量に左右されます。
計算量が小さいアルゴリズムは、実行時間が短くなり、処理が効率的になります。
アルゴリズムを学ぶことで、効率的に処理する力が養われます。
アルゴリズムを実践する
アルゴリズムを学ぶだけでは、問題解決力が養われるとは限りません。
アルゴリズムを実際に使って、問題を解く経験を積むことが重要です。
アルゴリズムを実際に使うには、以下の方法があります。
日常生活や仕事において、アルゴリズム的な考え方を活用する
日常生活や仕事において、アルゴリズム的な考え方を活用することで
より効率的に問題を解決することができます。
まとめ
アルゴリズムは、問題解決力と論理思考を養うために役立つものです。
アルゴリズムを学ぶことで、問題を分解する力、論理的に考える力、効率的に処理する力が
養われます。中学生のうちからアルゴリズムを学び、問題解決力を身につけましょう。
次回は「アルゴリズムを学ぶって?何を学ぶの」について解説して見ます。