デジタル人材育成「DX推進リーダー育成講座」を担当する事になり
資料や頭に中を整理しています。
前回の俯瞰的思考から紐解き、内容を備忘録として整理して行きます。

デジタル化推進に切っても切れない「IT基礎知識」から整理して見ます。

「IT基礎知識」
IT基礎知識を学場合には、対比としてIT化以前と比較するのがわかりやすそうです。
年代にもよりますが、約25年前位から遡れば理解もしていただけそうです。

紙とペンの時代から、ワープロに移行して手書きから機械文字に変更
一世風靡しながらも短命だったワープロに変わりPCの時代に
文字表現に留まらず、図形や画像のデジタル化に進化
通信環境の整備に伴い、インターネットや社内LAN、メールへ進化
ハード価格が下がり、1人一台時代に突入 で「今」

さっくりとですが、紙への手書きから進化して消しゴムが消えたのが大きいです。
併せてコミュニケーションのツールとして進化、通信環境の進化もあり
一気に汎用化が始まり機器の値段が下がり世界的に繁栄
PCは費用対効果とは関係無く、必需品となり(買ってから何をするか考える)

モノの購入動機の根底を覆す時代に突入。

丁寧に説明しますと、普通ものを買う時には「目的が明確で」
企業などであれば稟議書として「費用対効果」を明確にしないと購入できない所でしたが
PC購入を考えて下さい、高額な購入にも関わらず「費用対効果」は結構曖昧では無いですか?
そこまで人の心を惑わすまで「汎用品化」したのがPCのPCたる所以です。

そんな勢いで一気に進んだPCが「デジタル化への文明開化」の始まり

特に当時のサラリーマンはこぞって「学び」ましたが、この時に「苦手意識で」
後回しににして来た人たちが現在、デジタルから少し距離をとっているおじさんたちになります。
デジタルに興味ある人はどんどんのめり込みアンテナを立てて深堀して行きますが
シャットダウンした方はどんどん遠ざかって行ってしまい二極化して来ます。

この方々に今更、リスキリングやデジタル人材、DX云々と問うた所
「学ばなきゃ」とは頭でわかっていても「苦手意識が働き」どんどん意固地になっていくのは
想像に優しいです。

この辺も加味して「DX推進リーダー育成」に関しては少し慎重に進めて行かねばなりません。
・はなからデジタルに興味が無い
・デジタルに興味や学びたいが学び方がわからない

ここで大きい違いが出て来ます。
先ずは研修会や講習会の前に、出席者のパーソナリティ(背景)も理解しないと
チグハグな内容で進む危険もあるので、前提条件としても
この「IT基礎知識」は大変重要になります。

今からIT基礎知識を学ぶ」と言うよりか「ここに至った背景や歴史」をしっかり認識して
いただけるだけで良いと思います。
そんな前提知識から少し専門的な「IT基礎知識の第二段」に入って行きます。

-PR-