とある中小企業(製造業)です。
今から20数年前に高額を掛けて導入した「社内管理システム」
営業情報、部材発注、工数見積 諸々を行う複雑に入り組んだシステム。
当時の中身を知っている担当も世代交代、経営層も交代。
しかし、今では社内インフラとなり
古いシステムをリニューアルしながら使い続けています。
しかし、誰もが現在このシステムに疑問を感じております。
「入力工数だけ多いけど必要なの?」
「多部署が絡むので全体像が把握できない」
「経営層も問題認識はしているが影響範囲が多いので手を付けられない」
「システム担当は日々システムのメンテや入力データ不具合対処で忙しい」
これらを総合すると
「古い呪縛に囚われて誰も改善する事が出来ない社内システム」
この様な形なので、システムに不安が有っても犯人探し(誰が猫に鈴をつけるか)
で日々不満を持ちつつも
生産性の少ないINPUT/OUTPUTを繰り返しています。
関連部署も多く、責任の所在も不明なため
システム担当も経営層も全貌は把握できずなすすべ無しの無法状態です。
システムコンサルの立場から見ると本来はシンプルです。
複雑な仕組みも「フローチャート」と「枝葉の仕組み」の組合せで
DBを中心にINPUT/OUTPUTを行っているだけです。
しかし、これをお話しても俯瞰で見ていない担当には理解して頂けません。
はっきり申し上げます。
「社内の痛み止め投薬では対応しきれません、外部の外科手術が必要です」
コンサルステップ
第一STEP:【現状把握】現状のシステムのフローチャート作成し全体像の把握
目的:社内で仕組みを相互理解するため
第二STEP:【分析】全体像から、関係者で合理化出来る部分、残す部分を洗い出す。
第三STEP:【経営層判断】実行するか否か判断
凝り固まった社内政治の中では解決出来ない問題も
利害の無い第三者なら解決できることも出来そうです。