世界に遅れ(特に中国)日本もキャッシュレス決済が華盛り
何やらpayが百花繚乱。
しかし、7payで失態もあり今後の先行きが不透明
何故いまキャッシュレス決済か?この辺の状況と日本が進むべき道と題して
何故いまキャッシュレス決済か?
これは2019年10月に控える「消費税10%導入」が影響していますね。
政府主導で、民間にも消費税導入の負担軽減策を協力してもらいながら
出来るだけスムーズに導入したいという、官民の思惑の一致
キャッシュレス決済で数%還元します 的な
この「キャッシュレス決済」に至る経緯は複雑なので何処から整理するか迷いますが
「カード決済」ではだめなの?
日本はカード文化が進んでいますよね。
クレカ、スイカ、ナナコ、ポイントカード
しかし、それぞれ用途や決済方法が違い会社によってまちまちです。
クレカやデビットカード:銀行決済が可能
スイカ、ナナコ系カード:チャージ式決済
ポイントカード:これは購入後のサービスポイント
ユーザーとして何枚もカードを持ちたくない
メーカー側はプラットフォームを制覇したい(ユーザー囲い込み)
そんな思いもあり「カード」から「スマホ」に寄せて行きたいニーズです。
何故「FeliCa」でなく「pay式QRコード」
スマホをお財布携帯にして囲い込みを行いたいメーカー各種
「FeliCa方式」では無く、旧式の「QRコード」を選択するのか?
FeliCaは、ソニーが開発した非接触型ICカードの技術方式、および同社の登録商標である。
FeliCaは便利で有るが、読込端末をお店側で用意する必要があり、コスト負担が増える
それに比べ「QRコード」はお店側では店舗バーコードを準備するだけでコスト負担が無く一気に市場拡大が狙えるため・・中国等ではお布施や露店まで「pay式QRコード」
なので今更感はありますが、拡大するには旧式が良いという選択肢。
何故、各社プラットフォームを制したいか
同じような技術(枯れた技術)でキャッシュレス決済を各社還元セールを行いながらユーザーを獲得に躍起なのか?
多くのユーザーを獲得し、数的有利なプラットフォームを獲得したいからですね。
ではプラットフォームを獲得すると何が良いのか?
これは、言わずもがなですね。
俗に言う「ネットワーク効果」ってやつですね。
ネットワーク効果とは、顧客が増えれば増えるほど、ネットワークの価値が高まり、顧客にとっての便益が増すことをいいます。
多くのユーザーを抱える事で、販売消費のビッグデータが抑えられ大きなビジネス展開や 広告宣伝も打ちやすく(広告収入も莫大)となる。
各社ここを狙っています。
そんなこんなで血眼になってキャンペーン打って、囲い込みに躍起になる物だから7payのように足元をすくわれる事件にも発展する訳です。
これらを踏まえて
競争は有ってしかりですが、しかし競争とユーザーが便利になるのとは大違いです。
日本独特のガラパゴス文化圏
複数の乱立するキャッシュレス決済が本当にユーザーの利便性を高めるのか?
今後のグローバルに対応できるのか?
この辺が大きなカギになります。
そこで、私なりに何処で帰結するか?すべきか?を予測します。
日本は「Suica(スイカ)」をプラットフォームにして各社が相乗りするのがベストと思います。
既に交通系を抑え、コンビニも抑え、ホテルやエキナカも制覇
日本最大のキャッシュレスユーザーを抑えております。
もちろん民間のJRなので独占禁止的な所も出てくるかもですがプラットフォームとして最大公約数を抑えているSuicaに対し今からこの規模を取りに行き無駄な浪費をするより、乗り入れ共に成長する方が日本に取ってもメリットがある気がしてなりません。
そこに協力し合い設備投資を行い、FeliCa(NFC)リーダーを格安で配布来るべき「ビットコイン:仮想通貨」に対応した方が早いと感じます。
と言う事でSuicaの凄さと今後こうあるべき的な考察を調査します。