総デジタル時代、世界中で日に発生する様々な情報群
写真、移動情報、テキスト文字、映像…デジタル情報
これらを保存しているのがメモリー(主記憶装置)になります。

メモリー(主記憶装置)とはコンピュータの初期の頃はウィリアムス管)(1950年代)
磁気ドラムメモリ、あるいは磁気コアメモリ(1960年代)等を利用していたが
現在は一般的に半導体メモリを利用している。

Wikipedia

メモリーの奥は深いので技術的詳細はWikipediaで見て下さい。
ここでの解説はもう少し身近な所から掘り下げます。

メモリーと言って皆さんが直ぐに思い浮かぶのは何ですか?
「写真や動画の撮りすぎでスマホの容量が足らなくなってしまった」などでは無いですか?

PCで言えば「最近PCが重くなって動くのが遅くなった」などですね。

メモリーとは記憶媒体(ハード)そのものを指す場合や
処理(ソフト)を指す場合もあるので結構混同してしまいます。

PCで例を上げれば「PCの処理を早くするためのメモリー」イメージとすると
台所のまな板と捉えた場合、小さいまな板だと調理する作業スペースも限られるので
作業が遅くなりますが、大きなまな板(作業台)なら一気に調理が出来て作業が
早くなります。
これを捉えて、メモリ容量の大小を表現します。

もう一方では「記憶容量としてのメモリー」HDDやSDカード、USBメモリーなどで
ショッピングバックと捉えて良いと思います。容量がいっぱいになるともう商品が
入りませんよね、メモリーも一緒です。

どちらも「記憶するもの」と言う意味では違いはありませんが用途によって
異なるのであしからず。

この容量との戦いは、半導体技術との戦い

この容量との戦いは、半導体技術との戦いでした。
専門的な難しい話は置いておき、半導体と言う情報を記憶するための素子は微細化技術との
戦いの歴史で、昔は栄華を誇った半導体「Japan as No1」もいつしか人件費や投資金額で
世界に追いつかれ追い越されて今があります。

微細化とは半導体デバイスの半導体スケーリングを指す言葉。 ダイ(またはチップとも呼ぶ)
の微細化は、リソグラフィックノードの進展など発展した製造プロセスで同じような回路を
作ることである。微細化によってチップ製造メーカーの全体的なコストは低減する。
なぜならプロセッサの大きな構造上の変更が無いことで研究開発コストが低減し
1枚のシリコンウェハーから作られるプロセッサーダイが増えると製品あたりの
コストが低減するためである。

Wikipedia

この微細化技術の進歩で飛躍的に容量も増え、大量生産も可能になり、そのおかげで
大容量メモリーが格安で入手出来るようになり。
大容量のお陰で大容量の映像や写真の保存が可能になってより詳細画像を楽しめる
ようになった訳です。

約50年位前の月探査機アポロ号よりも現在のスマホの方が何千倍もの処理、記憶能力が
あるそうです。
技術に進化には驚きです。

-PR-