DXについて日々議論したり知恵を巡らせる中で
何か「魔法の言葉」の様な「まやかしの言葉」の様な
サックリとホンワカと語られ実態が中々見えてきません
DX?理屈はわかった、で結局何を?
経営者も現場担当者も「DX?理屈はわかった、で結局何を?」
ここは意外に語られて無く、漠然とした大手の事例や煽るだけ煽って「後は考えて」
こんな丸投げコンサル(研修セミナー)が多いです。反省……
ここでめげる私ではありません。
しっかりフレームワークを提示したいと思います。
フレームワークの前提としてDX定義とデジタル化(IT化)に対しての言葉の解釈を整理します。
企業におけるDXとは
担当者の業務効率化するのがIT化担当者の業務そのものを無くしてあげるのがDXなので中小企業DXの
旗振りは経営者しか判断出来ない
以上を大前提として、ISO取得企業などで実施している、職位におけるマネジメントレビュー
(責任と権限)から読み解きます。
職位から見た責任と権限範囲
・経営者
「ヒトモノカネ」部分の視点から変革を可能にする
・管理職(管理者)
「ヒトモノ」部分の視点から変革を可能にする
・一般職
「モノ」部分の視点から「改善」を可能にする
そこから考えると経営者、管理職目線での「責任と権限」の及ぶ範疇での変革がDXと定義出来ます。
一般職目線での「変革」は提案は出来ても実現は難しく、この範囲で出来るのはIT化(デジタル化改善)になる。
階層別に責任と権限
経営者:社内課題及び利害関係社(外部課題)への対応
管理職:社内課題の調整、部門間調整
一般職:自部署内や自身の課題解決
具体的な課題出し、問題点の提起方法
・経営者:漠然としているが、経営的思想からの課題抽出
例:人員不足、ブランド価値創造、売上確保、新事業
・管理職:旧態依然の廃止、改革…但しこれを問題と思っていない方が多いのもこの世代、
ここにメスを入れる必要あり
例、紙廃止、コミュニティ共有、情報共有、FAX廃止…
・一般職:グループ課題出しディスカッションを行い、自身課題、部署課題、共通課題
自己解決、他力解決諸々の整理を行う。
ここで注意しなくて行けない内容があります。
これらの旗振り役には、自社内のメンバーでは無く利害の無い第三者が必要です。
理由は様々ですが、上記階層別にも変わって来ます。
経営職:基本経営者は孤独です、経営者の悩みは社員には絶対に理解してもらえません。
これらもあり経営者は経営者とつるむ習性があります。そうなると経営者に意見が出来るのは社内の方
では無く利害の無い第三者しかいません。
管理職:この職位の方々は上役や部下からのプレッシャーで常に板挟みです。仕事内容とは別に何かと
気忙しいので変革など悠長に考えている時間はありません。新たに学ぶことなどプライドも邪魔します。
自身の課題に寄り添ってくれる第三者を必要としています。
一般職:課題ありますか?と問うといっぱいの課題が出て来ますが、課題の根っ子に社内のグチや上長批判
が出て来ます。そこから解決策や対応策を練る訳ですがこの課題出しに際して、上司を前に課題を引き出す
のは不可能です。第三者の親身に聞いてくれる方が必要になります。
凝り固まった課題解決に際しては「利害の無い第三者」の必要性が重要
以上のように凝り固まった課題解決に際しては「利害の無い第三者」の必要性は重要になって来ます。
先ずは問題の可視化をして、そこからデジタル課題に置き替えて何らかの解決手段を解きほぐし変革を行う。
これこそが正しいDXの進め方になりそうな気がします。