難しい表現の表題ではありますが、結構切実で共通性のある内容です。
顧客向けにデジタル化推進やシステムコンサルを行う中

先ずはゴール設定の共有化から始めます。
もちろん効率化に対する課題を明確にしてからのスタートですが。

伝える方は色々と伝えて「合意形成」出来たものと判断して進めてしまいます。
しかし進めて行く中で、なぜかしっくりこない感や見えない障害に遮られます。

伝える方は「勝手にゴール設定が出来ている前提で話します」
伝えられる方は「頭では何となく理解したつもりで進めて行きます」

しかし、時間ばかりが無情に過ぎて結果に結び付きません。
総論賛成でも各論部分で???マークが出ていて、担当自らストップをかけています。

こちらも「進捗確認」しますが、返答は「曖昧な回答」です。
このギャップは相手方担当も「頭では理解しつつ何かしっくり来て無い」
お互いのギャップ(核心部分)の合意が出来ていないケースです。

担当者にして見ると「頭では理解」しているが「何かが引っ掛かる」
この何か?の引っ掛かりがを探し出すのに時間ばかりが経過してしまいます。

実はこの「核心部分」はお互いの信頼関係が醸成出来ていないと中々難しいです。
深層部分に
「面倒、そこまで私がやるの?」
「そうで無くて忙しいので手間をかけさせないで?」
「言っている事はわかるけど本当に効果が出るの」

色々な「本音と建前の葛藤です」

実はこれって特別の事ですか?何かの事象とにていませんか?
この内容はデジタル推進を行う際に必ず直面する内容と似ていませんか?

建前的には「デジタルは必要」と理解しつつ
「本音」部分ではネガティブ思考が足かせになってしまいます。

事の大小はありながらも、国内いや国外含めて日々同じ様な課題で議論をしているのかも知れません。

この「本音と建前」の部分がしっかりと可視化出来て
そこがクリア出来れば、もっとスムーズに事が運ぶと思います。

伝える方、伝わる方の課題と言うより、この「本音」部分をケア出来れば
「建前」を武器にもう一歩簡単に進みそうです。
「本音部分(個人のネガティブ思考)」をクリア出来れば…ここに大きなヒントがありそうです。

具体的事例が無くフンワリした内容になってしまいましたが
言いたい事はやはり「デジタル化は手段」と言う事を改めて感じました。

この課題はリスキリングや教育についても共通性がありそうです。

-PR-