長年、IT系のデジタルに関するお仕事を通じて「ビッグデータ」の重要性を理解しています。
ビッグデータと言うと何か仰々しいですが、「情報をためましょう」になります。
そしてためた後は「分析して活用しましょうになります」

分析して活用しましょう

前回は「情報をためましょう」について述べましたので
今回はビッグデータ分析の本丸であります「ナレッジ分析」になります。
分析と言うとなんだか難しい感じもしますが、ここでは簡単にポイントをまとめます。

分析ポイント

  • 月累積より何件対応しているか
  • 月累積より何分(何時間)対応しているか把握
  • 突発/頻発内容の確認
  • ソフト、ハード、その他(環境)絡みの内容か確認
  • 緊急度の確認
  • マニュアルの必要性の有無確認
  • 誰からの問合せか確認

・月累積より何件対応しているか

ベンチマークとして毎月確認しましょう。改善策が進めば減少が成果に結びつきます。

・月累積より何分(何時間)対応しているか把握

同上

・突発/頻発内容の確認

頻発の場合は何か根本的な対策が必要になります、そこを関係者と協議して潰して行きます。
突発の場合は状況を見ながら累積して次の対策協議案件にします。

・ソフト、ハード、その他(環境)絡みの内容か確認

お金をかければ対策が可能なのか?仕組み作りで対応可能なのかの検討材料にします。
PC故障などの場合に備えて代替品の準備も進めます。環境面の場合は経営層交えて協議します。

・緊急度の確認

この内容はIT担当者のプレッシャー度に影響します。データをためていく過程で
対応度合いを見極めます。

・マニュアルの必要性の有無確認

最初はIT担当者が対応するも、徐々にマニュアル等を作って現場でも対応出来る環境を
作って行きます。そのためにマニュアル作成もお仕事として進めます。

・誰からの問合せか確認

これはデータを集めてくると結構顕在化します、問合せの多い方をしっかり
マンマークするイメージです。例えば上司や経営層かも知れません。
現場のトラブルメーカーかも知れません。相手がわかれば対応策も練りやすいです。

以上のようなイメージで、月1で分析して見て下さい。それを上司や経営層と共有して下さい。
ここから費用予算化が必要な場合も説得材料になります。
お仕事内容も認知され、お仕事の質が一段上がります。
軽微な内容もマニュアル化などにより、現場での対応も可能になり
全体的なスキルアップにつながる可能性も出てきます。

月単位の発生件数をベンチマークとして、活動成果と発生状況の見える化が可能になります。

どうですか?直ぐにでも出来ませんか?
「まちの総務」的な立場として、各社の「FAQナレッジ」を見せていただいていますが
2、3割位は企業独自のシステム課題や特殊事情ですが
7、8割位は全社共通の問合せ内容になっています。(PCキッティング含む)

「まちの総務共通のナレッジ情報」としてサイトで情報提供(対応策)をして見たいと思っております。
これこそ「ビッグデータの有効活用」になり、企業DXの一歩になります。
是非実践して見て下さい。