どこの世界(業界)にも職人と言われる方はいらっしゃいます
現代風に言うと、オタク分類なのかもですが専門分野に長けた方です。

特に中小製造業などではこの「職人」と呼ばれる方々で差別化をはかると言っても
過言ではありません。

ものづくり系の職人の属人化と継承制課題

そこでよく話題に上がる
「ものづくり系の職人の属人化と継承制課題」にスポットをあてて見ます。

企業の経営者が良く口にする言葉
「職人の高齢化が進み、属人化してしまっている」
「どうにか次の世代に技術継承したい」

こんなお声を伺うケースが多いです。
この議論を語る前にふたつ程整理して見ます。

  • この専門技術で中小企業の差別化が出来ている
  • この専門技術を平準化すると差別化差異が無くなる

こんな相対するジレンマもあり、一筋縄では行かないのもこの分野です。
しかし「まちの総務」の立場として「あなたの困ったは既に解決できる誰かがいます」
として継承性と属人化防止策の観点から解説します。

考え方として3つの提案です。
・業務を細分化して専門部分を可視化する
・専門技術部分を抜き出してマイスター制度を設ける
・こだわりを捨ててコモディティ化する

業務を細分化して専門部分を可視化する

これはブログでも度々登場しますが、業務を細分化(タスク分類)します。
専門職(業務)とは言っても全ての業務が難しい職人技術を使う訳ではないですよね。
俗に言う「最後のひと舐め」とか「微妙なさじ加減」などが職人技なのかもです。
そこから紐解くと作業の8、9割は代替の効くお仕事で最後の1、2割が重要な部分
この様に定義すると、何か良策が見いだせませんか?
その部分だけは独自の差別化要素として「門外不出」の秘伝技術として
後生大事に属人化を推奨して行く。少し矛盾もありますがポイントを絞るです。

専門技術部分を抜き出してマイスター制度を設ける

もう一つの考え方として、重要と定義した重要な技術部分を
器用な社員を選抜して徹底的に訓練して「マイスター制度」を設ける
制度習熟者には多少のインセンティブを設けて、社内で競う環境作りにする。
社内資格制度的な特別感を出して行きます。

こだわりを捨ててコモディティ化する

これは少し極論ですが、こだわりからの脱却です。
アジア地区が進めた戦略になりますが、日本的ものづくり意識とは逆行してしまいますが
多少のこだわりは捨てて機械化(自動化)を目指します。
作業効率化を追求して、70点を目指します。
しかしこれはアジア周辺国との勝負になりますのでかなり厳しいかもですが
違う部分での差別化を模索します。

3番目は結構難しそうですが2番目「マイスター制度」は進めてみる価値はありそうです。

「まちの総務的」結論です。
実は2つのことで悩んではいます。
将来のグローバル化に向けてはコモディティ化は避けられない反面
日本の良き「モノづくり文化」は継承していかねばならぬ論

短期でみれば後者です、やはり専門技術的な差別化が中小企業を支えた源泉であるのは確かです。
良い所は良い所として継承していかねばとの思いは強いです。
……しかし、この強みが後になって取り返しがつかない
と言う現場を見て来た身とすると一概に言えない部分です。

この件は実際に見て来た業界を例として次回に続きます。