シリーズ化しております「中止製造業のシステム部門化への道」について
前回は「IT担当者に求められる必須スキル」について書きました。
単なるIT担当者から戦略的IT担当者への道
今回のテーマは
具体的な進め方編として「単なるIT担当者から戦略的IT担当者への道」について解説して行きます。
言うは易しですが、せっかくデジタルに興味があり色々と研鑽しているので有れば
単なるPC担当(IT担当者)では無く、経営者とガッツリタッグを組んで参謀となれるよう
頑張って見ませんか?
イチ担当からすると仰々しいかも知れませんが
国際的にも国内でも、もしかしてあなたの会社でも求められている内容かも知れません。
多くの経営者はデジタルは苦手であっても、経営者としてはプロです。
事業の発展に伴い、デジタル化への対応や必要性は頭の片隅にはあるはずです。
しかし経営者としての不安もあります。
・苦手分野への不安
・見え難い費用対効果
・気軽に相談出来る戦略相談者
ここの期待に応える人材、もちろん外部には沢山おりますが
やはり気持ちとしては「身近で一緒に考えてくれるパートナー」の存在は大きいです。
そんな際に「気軽に相談出来る社内人材」のポジションです。
それには時間も経験かかり、1番大事な信頼関係を築く事が重要です。
そのためにはどのような心持ちで接するのか?
ポイントを絞って解説します。
・視座を高く経営者目線で物事を捉える
・批判的立場(評論家)から実行側立場に立つ
・コスト意識を持つ(将来投資なのか目先に費用対効果なのか)
・経営者の気持ちに寄り添い一緒に夢を語る関係性
ざっと書きましたが、やはり技術も大切ですが経営者に寄り添い
相談を受けれらる人脈形成や信頼関係無くしてはなり得ません。
多くが「私じゃあムリ…」と嘆き節が聞こえて来ます。
「弊社の社長は全然興味もないし話も聞かない」こんな感じかも知れませんが
じっくり相談を伺いながら人間関係を作っていく事で、私の知る限りでは
結構前向き(表向きは)な経営者も多いです。
経営者の立場からは「弊社にはこのような人材がいない」と逆の嘆き節です。
これではいつまで経っても並行性のままです。
こんな現場にリアルが「中小企業でDXが進まない」最大の理由になります。
では、どちらが歩み寄るか?永遠のテーマっぽいですが。
まだまだ実績はあまり多くは無いですが、複数社で結果を出しております。
「まちの総務」の出番になります。結局宣伝かよって言わないで……
複雑に絡み合った長年の関係性は簡単には雪解け出来ません。負のループです。
その関係者を凝りほぐすための「利害の無い第三者の専門家」の活用です。
利害が無いという事は結構重要です。
経営者にもご意見は拝聴しますが忖度はしません。
もちろん無駄な投資も抑えて、無責任な立場ではなくあくまでもフラットな立場で接します。
担当者に対しても、不満やグチはお聞きしますが「立場が逆ならどうするか?」と
受身体質では無く、難しい課題に取組み挑戦する実務提案型体質に変革していただきます。
性格的にムリなら「TheEND」ですが…
この辺の歩み寄りがない限り責任転嫁や不平不満だけが集まり
絶対に一歩も前に進みません。いつまで経ってもデジタル外注丸投げ体質のまま進んでしまいます。
- 漠然と不安を持っていて、気軽に相談出来るパートナーが欲しい経営者
- やりたい事はあるが具体的施策が見えずに八方塞がりの担当者
- 事例はいっぱい持っているが個社の具体的課題が見えない第三者「まちの総務」
これらがうまくタッグを組む事で、確実に一歩前に進みます。
いきなり最先端企業を目指すわけではありません。
遅れを取った分を他者と同じレベルまで引き上げるのが最初です。
先ずは底上げして、それから一緒に夢を語りましょう。
次のシリーズ企画「ひとり情シスを救いたい」に続きます。
-PR-