中小製造企業のデジタル化計画:守りから攻めへの道

シリーズ化しております「中小企業の身の丈デジタル化計画」
第一回目の内容です。
先ずは対象となる企業規模や業種について明確にします。

中小企業と言っても国内のほとんどが99%以上が
中小企業と言う事ですので、一概に中小企業と言っても違いが出て来ます。

ここでは50名から100名位の製造業(業種限らず)をターゲットとして話を進めます。

何故50名から100名規模の製造業なのか?

過去にも記事にしましたが、明確な規定や決まりは無いですが
経験的に社内に「IT専門部署」の設置が出来る出来ないかが社員100名前後が境目になります。

130名以上になりますと体制的に「IT専門部署」が設けられ
職制的に部門として組織だった活動(部門役割)が可能になります。

それ以下の場合は規模や予算的に総務内の担当兼任であったり
俗に「ひとり情シス」と言われる担当として、社内でたまたまPC好きな方が担当になり
OA担当としてPC導入時の設定担当から始まり
いつしかネットワーク担当、共有ファイルサーバー担当になり
何故かITサポート(トラブル対応)に成長して自然発生的に
社内のOA担当者からIT担当者に格上げされて行きます。

ここでの重要なキーワードは「兼任のボランティアからのスタート」であり
専門のITスキルや組織運営を任された訳ではありません。

「兼任のボランティアからのOA担当スタート」

任命されたOA担当者として、たまたまPC好き(PCに対しての苦手意識が少ない方)が比較的選ばれるケースが多いです。

そうなると担当が担当すべき担当内容は
「社内のOA担当」と言う役割です。

想定出来る内容を書いて見ます。
ハード絡み
・PCの購入から設定(購入品選定、購入準備)
・PC周りの環境設定(プリンター、共有サーバー、ネットワーク設定)
ソフト絡み
・社内イントラネット設定
・セキュリティ対応&ユーザー設定
・社内システム設定
・SaaS製品のサポート
その他
・サポート&トラブル対応
・関連情報整理

もう少し有るでしょうが、基本はこんな感じです。
これらの作業(実務)を自身の業務との兼業の中で実施しているのが実情になります。

担当も1人ないし数人で実施しており
デジタル化推進担当と言う「攻め」よりOA環境の整備と安定運用の「守り」がメインになるイメージです。

この辺の懐事情が100名前後の企業の「守り」
それ以上の企業の「攻め」との差になります。

そんなディフェンス重視(守り)の対象企業に対して
「DXと言う錦の御旗」の流れがあり、この辺のギャップを埋めることが
かなり難しいと言う判断になります。

次回「IT担当(OA担当)とIT担当部署の違い」に続きます。

-PR-