DXに関する情報収集やブログなどでまとめているうちに
ある一定数の「解」が見えて来たので共有します。

前回は「ISOで求める責任と権限が明確で、役割の方が本当に機能しているか?」

マネジメントシステムに頼りすぎて過剰管理がされていないか?

今回は少し逆説的に考える内容として
「マネジメントシステムに頼りすぎて過剰管理がされていないか? 」について考えます。

ISO国際標準の取得は大手企業をはじめ中小製造業まで約1990年頃から多くの企業がこぞって取得した
「一大ムーブメント」です。
最近は1巡2巡したのかあまり話題にもなっておりません。まあ一定の落ち着きが出ている証拠なのでしょね。

そんなISO国際標準も導入当初は「企業独自のローカルルール」で事業を行っていた日本企業が
「国際標準にマッチするのか?」こんな懐疑的なところからの手探りでのスタートでした。

私も前職の際に担当になり「古参の現場監督者から」多くの反発をいただいたのを思い出します。
しかし結果的に、良い意味で管理の標準化が進み「独自ルールの不透明さ」が明確になり
第三者的にもわかりやすい管理が導入出来たのではと思ってはおります。

その結果、エビデンスを残すとか、履歴管理(情報管理)などの重要性も理解して
「デジタル管理」が進んだのも事実ではあります。

ここまでを整理しますと

  • 過去からの慣習(独自ルール)に決別し国際ルールに移行
  • データの重要性を理解してデジタル化が加速
  • 多くのコンピュータシステムやPCでのお仕事が飛躍的に増大
  • 結果、管理するための大量のデータが残る仕組みが量産
  • それが今

現在地が確認出来た所で「次のアクションとしてのDX」です。

データを残すことを目的としてしまい「多くの仕組み(システム化)」が進んで来ました。
次のアクションはISOマネジメントシステムに頼りすぎて過剰反応になっていませんか?
についての問いかけです。

端的に言います「データ取得が目的になっていませんか?」です。

データを分析したり、取得を見直したりする第二フェーズに入っていますか?
仮にISO取得が20年の歴史があるとしましょう、そうなると20年分の大量のデータが集まっているでしょう。
そのデータは単なるデータとして保管(文書管理)されているだけですか?
何かに利用されていますか?

こんな目線で「見直しをかけて」見て下さい。
データの文書管理には「何かあった時の保険」的な要素も強いですが
そのためだけに大量のでデータ(保管庫)として大量排出されています。

そこで次のアクションになります。ビッグデータを活用して分析を進め

  • その業務自体を廃止出来ないか?
  • 紙の情報から電子データに移行できないか?
  • 減らせないか?
  • 2次活用出来ないか?

この様な議論に進めていけないか?と言うのがここでの提案事項です。

これからの進め方は
「管理するための大量のデータが残る仕組みの見直し」

データ取得を量産する仕組みが「デジタル化」であり
その結果量産されたデータを見直し(最適化)するのが「DX」の活動になりそうです。
何かヒントになりそうですか?

-PR-