生産管理システムをDX観点から紐解くシリーズブログです。
前回は「汎用品ではまかなえない範囲」について解説しました。
システムを細分化して見ると何かが見えて来ます
しかし、そこには大きな壁が存在していました。
・社内政治「既存踏襲派vs改革推進派」は混ぜるな危険
前回、業界全体の改革が進まないと言う内容も付け加え
それが数十年前から嬉々と進化しない旧態依然なのかもしれない、とまとめましたが
実はこんなに簡単な事では済まないのが現場の現場です。
それはそれぞれの人の想いとか過去のしがらみ、社内政治に起因しています。
以前にも「生産管理の仕組みを分解」しましたが
生産管理システムとは「効率的な理想の仕組み」と思いきや
真逆で「自分たちの運用をシステムにした」と言う部分が全てです。
- 各社共に自社の運用に沿って社内のシステムを開発
- 同じ目的でも手段の違いやこだわりでオリジナル開発
- SIerは共通項を抜き出し汎用化を試みる
- リニューアルの際に自社運用とは違うため却下
この繰り返しが過去から今につながります。
この層の方々に「これからは汎用品に合わせて自社の業務を変えていきましょう」
などと言おうものなら「既存踏襲派」の方から
・仕事を理解していない人にはわからない
・自社の運用には合わない
・過去からこの形でやって来た
こんな一部の意見で「改革推進派」はなす術無く
社内政治の中で古参社員の実力者に経営層も交えて論破されます
こんな話題は何処かで見た(聞いた事)ありませんか?
これが数十年前から「既存踏襲派vs改革推進派」延々と繰り返されては
結局「改革推進派は戦うのも面倒」とトーンダウンで今があります。
社内政治から外に目を向けると「DX‼︎だ、変革‼︎だ」の掛け声が
虚しく感じているのでしょうね。
この部分に特効薬や処方箋はあるのか?
社内政治「既存踏襲派vs改革推進派」は混ぜるな危険です。
残念なお知らせですが、既存踏襲派の方々の意見は絶対に覆らないと認識した方が良いです。
それはやはり
・経験者としてのプライド
・変化への不安
こんな相反する部分での葛藤の挙句に「自身が現役のうちは既存踏襲」で良い
と古参社員マウントを取られている可能性も否めません。
この現状打破策は2つです
・改革意識強いリーダーシップの取れる経営者とモデル作り
・小回りの効く企業とモデル実績作り
「JTC」と言われるジャパニーズ・トラディショナル・カンパニー(伝統的な日本企業)では
DXは難しいと言うのが回答です。
特にJTCは過去の成功体験も多いので絶対に他社からは学ばずに
自社優位性をを主張するのも特徴かもです。