DX課題に向けてのブログやITサポートを行う中
様々な現場ヒアリングや事例、国が求める施策などから
「求める側」「求められる側」のギャップなども含めて
「DX」と言う難解な沸騰ワードを順序立てて解説して見ます。

前回は「「エクスチェンジ」のチェンジ前は何? 」として、変革(変化)前と
テクノロジーによって便利になった仕組みについての事例を書きました

・「DX」を難解にしてしまう原因は?

今回は「DX」を難解にしてしまう原因は? について考察して見ます。

技術の専門用語と概念の複雑さ

原因:DXに関連する技術は多岐にわたり、その中にはAI、IoT、クラウドコンピューティング、
ビッグデータなど、専門用語や技術的な概念が数多く含まれています。これらの用語や概念が
一般的に理解されにくいことが、DXを難解にする一因です。
デジタル横文字が苦手な方は多いですからね。

全社的な影響範囲の広さ

原因:DXは単なるITの導入に留まらず、企業全体のビジネスモデルや業務プロセス、文化にまで
影響を及ぼす広範な変革です。そのため、組織全体に対する影響が多岐にわたり、理解が困難に
なります。

例えば、製造業におけるDXでは、スマート工場の導入により、製造プロセス全体がデジタル化
されます。これには、生産ラインのオートメーション、リアルタイムのデータ分析、サプライ
チェーンの統合など、多くの部門が関与します。全社的な影響範囲が広いため、各部門間の
連携や変革の理解が求められます。

変革のスコープと目標の不明確さ

原因:DXプロジェクトのスコープや目標が明確でない場合、何を達成するべきかが不明確になり
関係者にとって理解しにくくなります。特に、DXの目標が曖昧だと、どのような変革が必要
なのかが不明確になります。

ある企業が「DXを推進して業務を効率化する」とだけ目標を設定した場合、具体的な施策や期待
される成果が明確でないため、社員がどのように取り組むべきか分かりません。また、具体的な
KPIや目標が設定されていないと、プロジェクトの進捗や成功を測ることが難しくなります。

変革への抵抗と文化的な障壁

原因:DXは従来の業務プロセスや企業文化に大きな変革をもたらすため、従業員が変化に抵抗を
感じることがあります。特に、デジタル技術への適応が難しい場合や、既存の業務方法に強い
こだわりがある場合、DXの推進が難航します。

ある企業が従来の紙ベースの業務からデジタル化への移行を図る際、長年の習慣に慣れ親しんだ
従業員が、新しいシステムの使用に抵抗感を抱くことがあります。これにより、システムの導入
や新しいプロセスの定着が遅れ、DXの成功が阻害されることがあります。

これらの要因が組み合わさることで、DXは多くの企業にとって難解であり、成功への道筋を描く
のが困難になることがあります。DXを成功させるためには、これらの課題を認識し、適切な対応
を講じることが重要です。

そこから考えると頭デッカチになり、何処から進めたら良いのか?となり
結局はデジタル化と出来る所から進めてしまい
当初の目指すビジョンとはかけ離れて「単なるお声かけ」で終わってしまっているのが現在地点です。

なりもの入りで作られた「DX推進部」などが良い例です。