DXの文脈から読み解く中小企業のIoTとして
前回は中小製造業で中々具体的に進みにくいIoTについて書きました。
この章ではネガティブな内容に対しての「対応策」について書きます。
前回のおさらい
中小企業でのIoTではビッグデータの観点や体制(設備技術、品質技術)
の弱さもありIoTの導入が進まない。
逆説から見ますと、大量生産や組織力として設備技術力、品質技術力を有する
大企業(大規模工場)ではIoTは必然的に進むと言う事です。
生産性向上や品質向上でに費用対効果が高くなるストーリーが見出せます。
中小企業でのIoTには未来が無いのか?
これは以前からもブログで表現したり
中小企業企業間の横串サポート「まちの総務」の基本的な概念であります。
「小さければ連携を組み大企業と戦いましょう」のコンセプトです。
ここを改めて整理します。
DXの基本的な考え方なので理解していただくまでに時間はかかると思いますが。
中小企業を一単位でIoT導入では無く
「設備や装置で横串を刺してIoTの民主化を進める」です。
工業系協同組合の横つながり組織に求められる価値とは「スマートファクトリー」
イメージはコピー機能のIoTです。
コピー機に電話線らしきものがつながっていませんか?
これはメーカー(サービス)に直結していて「コピー機のトナー切れ」
情報のIoTです。トナーが切れる前にメーカーサービスがトナーを持って来る
と言う感じです。
少品種少量生産の中小企業で有れば、設備の情報(状態)をIoT化
例えば「まちの総務セントラル設備技術部門」にデータが集まり
そのビッグデータを外部の専門家が分析してサポートする感じです。
外部の設備技術サポートセンターに設備保険として外注するイメージです。
企業側は設備の保険代としてサブスク契約し、設備のメンテナンスを外部の専門家に委ねます。
会社の中では秘密にしたい所でしょうが、単体の設備(プレス、切断、射出成形)
などと捉えればメーカーや製品種は限られます。
オープンにするのを加工製品では無く加工設備に特化すれば秘匿ハードルも下がります。
設備技術のプロ集団は何処にいるのか?
このチーム化はこれからですが人員は既にアテンドしております。
元企業OBや元設備技術専門家(ハンダゴテ片手に回路をなおす専門家)や
代替部品の手配屋企業(古いモーターや電源などのグローバル調達企業)などとも連携しています。
ニーズとシーズが一致すれば直ぐにでもモデル事業は開始出来ます。
ニーズ志向、シーズ志向の意味するもの 消費者の求めている必要性を「ニーズ」
メーカーのもっている特別な技術や材料を「シーズ」といいます。
足りないピースは、IoT民主化を行うための
・格安IoT機器の開発予算
大量に作って企業にばら撒く資本を投入していただける企業やスポンサー
・モデル作りに協力していただける複数の経営者
秘密主義やオープンマインドでは無い経営者では無理ゲーです
・枠作りを計画してバックアップしていただける組合組織や産学官連携事業
やる事はシンプルですが、ある程度の規模感でプロジェクト化しないと
進まない内容なので可能な限りDX系予算を使っていきたい内容です。
ここまで出来れば中小企業の「DX=IoT」は実現出来ると思います。
逆にここまで出来ない限りはいつまで経っても検討段階で進まないのが現状です。
サクッとまとめです。
自社内で足りないリソースを新たに作ったり育てるのでは無く
外部のリソースに委ねて自社内は本業(コア業務)に特化しましょう。
その方が結果的に安いよね、経営者が欲しいのはIoT機器では無く
正確に分析された回答結果だけだよね。(その結果、生産性や品質向上)
その後、横串企業間でパーツ管理まで共有出来れば
1割増しでもニーズは出て来て相互補完まで可能です。
(これも一社単位では無理)
気概ある経営者や組織団体の関係者の方々
是非「まちの総務」と議論を深めましょう。
ーPRー