DX研修用の教材をまとめている中で
様々な資料を確認しながら読み解けば読み解くほど深みにハマり
方向性に迷いが出てきます。

特に概念で語られる「DX」の文脈、行政の方向性(ガイドライン)に沿って
資料を作成していますが、お国が求めるターゲットと身近なターゲットに
大きな隔たりがあり、私自身も何か釈然としない部分があり
研修を行う側としても一定の考え方、ベース定義を明確にしないと余計に混乱させる可能があります

DX推進リーダー養成プログラム 厚労省

などは素晴らしくまとまっております、このあたりが研修テキストとしては参考になります。

が…しかしです。
この内容を理解できたとして、実践出来る企業がどの位あるのだろうか?
ここが釈然としない内容になります。

そもそもの対象とされる企業規模はどの位を想定しているのだろうか?
IT部門組織的に充実している企業なのか?単なるOA担当が兼任で実務を行う企業規模なのか?
この辺で大きく乖離が出て来て

例えば後者規模であれば「ああ、そうだねそんな方向性に向かっているのね」
程度の「対岸の火事」状態で危機感はありながらも他人事の企業がほとんどかと思います。

ここに単に「担当者の推進リーダー研修」云々は何か非常に虚しさしか感じません。
求める方向性は何と無く理解した…ではどうするか?に対して
経営者も含めた多くの担当者が「⁇」マークになっております。

嘆き節になりますが「まちの総務」が向き合っている企業の多くが「⁇」状況です。
100名前後の製造業では「IT専門部署」の設置が微妙な所です。
※150名以上になると専門部署が置かれるイメージです。

「IT専門部署」が置かれないと言う事は「戦略的なIT活動」の部分が弱く
兼業として「IT担当者(OA担当)」でPCのキッティング作業(設定)、サーバー管理
ユーザー対応、SaaS運用担当、情報関連資料作成、ExcelマクロやRPA担当
この辺の作業で手一杯です。
いわゆる「インフラ運用部隊or ユーザーHelp担当」になるのがほとんどです。

そこに対して「DX推進だ…進め!」と言うのは酷でしか無いわけです。
IT担当は戦略担当でも無く、職種も専任部署では無く兼任部署
権限はないけど責任だけはある、これが現場担当の嘆き節です。

その担当者に「DXリーダー研修に参加して学んで来て」と言う空気感
そこで感じる「理想と現実」この辺が研修を行う上での釈然としないギャップです。

担当者の意識(知識)を高めるのが先か?
それとも現実の課題対策が必要か?
もっと言うと一足飛びに違うアプローチが必要か?

この辺の課題にぶち当たります。

担当者の意識(知識)を高めるのが先か?

これが今行われている一般的な研修ですが、実はこれにも少し問題があり
いわゆる「耳年増」としての理屈だけの理解で、理想論ばかり見てしまい
自社の現実に「虚無感」ばかりが増強し、他力本願ではありながら不満分子になる可能性を秘めています。

現実の課題対策が必要か?

DXや組織的対応は決して担当者個人の問題ではありません。組織だっての課題です。
しかしそのアプローチが1番難しくそれが今の日本が抱える「デジタル後進国」の課題とイコールになります。
経営者や企業の求めるゴールと国が推奨したいゴールが真逆にあるか又は並行線を別のレールで走っている感じです。

一足飛びに違うアプローチが必要か?

本音はここにあります。「まちの総務」的なアプローチです。
上記の課題を1社1社で考えるから無理があります。
表層課題だけでも共通化して、まとめて対応出来れば良いと思いませんか?

表層課題とは
各社が抱える共通の課題をまとめたりプラットフォーム上や外部サポートで行う方策です。
IT担当者(OA担当者)の業務を先ずは軽減して行くのです。

  • PCキッティング作業
  • サーバー環境
  • 社内Help内容のポータル化(ナレッジ化)
  • 共通マニュアルの整備
  • 組織体系のFC化(ここには議論余地がありますが)

この辺について、次回補足します。

-PR-