システム開発を行う上での検討事項です。
ひと昔前であれば「要件ニーズのある案件」のシステム開発は
オリジナルの開発(無いなら作る)で、新規システム開発が進んだ状況でした。

しかしながら、各社のシステム開発も一巡して多くのシステム開発が進み
クラウド化や汎用APIなども進んだ現在
これからもオリジナルの開発が本当に必要なのか?

オリジナルの開発が本当に必要なのか?

多くのシステム開発が進み色々が出揃った現在、既にあるものを流用し代用出来ないか?
こんな問いかけです。

ある企業のお客様からの相談で、約20年以上前のオリジナルシステムです。
途中でバージョンアップやチョロ替えはありながらも基本構成は一緒で運用
そろそろ…どうにかせねば

こんな漠然としたご相談です。
選択肢は2つです。
①仕様を再構成(現在の仕事に合わせて)してリニューアル開発
②オリジナルでは無く汎用品を併せてあるもので代用

こんなご提案からお話がスタートです。
今までの流れであれば①の外部Slerに開発を委ねて行くのが一般的でしたが
これからの未来を考えた場合に同じ轍を踏むのか?
こんな疑問符を投げかけて見ました。

確かに仕様を決めて外部Slerに委ねるのが比較的楽です
しかし外注費(開発費)自社ノウハウ、いずれは今と同じ状況(消費期限)などもあります。
大企業として予算が潤沢な特殊な企業案件では別ですが…

一般的に中小企業案件であれば、ある部分では特殊でも引いて考えれば
汎用製品の組み合わせで実現が可能な感じが致します。

システムをそのまま外部への丸投げで良いのか?

大切な考え方は「そのまま外部への丸投げで良いのか?」と言う問いかけです。
デジタルだから、システムだから、難しいから、分からないから…外注
では無く、お仕事を知っている社内の人たちで、このお仕事を効率化するために
何を使えば良いか(既に実績のある汎用的な仕組み)流用出来ないか?

こんな思考に変革出来れば最高です。
言葉で言う様に簡単には行きませんが、デジタル化やアプリの民主化が進んだ現在
少しマインドチェンジして行ければと思います。

属人化と継承制をテーマに数年をかけて体制作りを進めて行きましょう。
「まちの総務」ではそんなお手伝いをさせていただきます。

-PR-