少し大きな所からお話しますが
日本は元々モノづくりで世界を取って来ましたが
今の時代はモノづくりよりもサービス提供側(GAFAM)が幅を利かせています。

決してプロダクト側が良い悪いのお話では無く、技術思考が強すぎたが故に
サービス側のお客さま目線から少しずれて来ているのが現状と感じる次第です。

世界はデジタル化の恩恵で技術革新もありもの凄い勢いで進化しております。
しかし、そこに追いついていない層が圧倒的に多いのも事実です。

技術が進歩すればするほど生まれて来る、技術ギャップ
技術者(提供側)は簡単便利で格安と機能の売込みを行いますが
現場の肌感とは大きく異なります。

「言っている事はわかるけど、私が望んでいるのはそこじゃ無い」

こんな現場の声です。

プロダクト側(技術者集団)は常に先回りして利便性や中身を追求しています。
しかし、現場の声は「何から何をやったら良いかわからない」

もっと言うと
「日々の業務で忙しく製品や機能の評価している暇がない」
非常にネガティブなご意見ですが、これが現場のリアルです。

ユーザーは素晴らしい商品や豊富な機能を必要としているのでは無く
【担当者】で有れば今、目先で現実に起きている事象から解放されたい
【経営層】で有れば、明らかに不合理な内容を改善出来る施策はないか

まさにここを必要としています。
もう一歩踏み込むと

  • 評価導入する際に関係部署との調整
  • 購入にあたり費用対効果の説明と説得

これ自体も調整が面倒でやっている暇がない。
と言うか経験的に慣れていない。

そこに機能や技術勝負で営業を掛けても
「新たな挑戦は面倒、だから現状維持かな」見たいな負のループです。

結構雑な見立てではありますが
大手会社の素晴らしいプロダクトが中小規模の会社にはまらないリアルです。

この手立ては何かないか?
これが出来るのが「まちの総務」の役割です。

プロダクト側、予算を掛けて宣伝して製品知名度は上がりますが
「何でも出来ます」的な顧客側に委ねた商品展開のために
何をやったら良いかわからない企業側に刺さらない。

中小企業側は製品の名称は知っていても、何が出来るのか
課題目的が達成出来るのか?近くで寄り添ってサポートしてくれるのか?
自身の仕事が逆に増えないか?経営層に提案しやすい金額設定か?
あげればキリが無いくらいに???が広がります。

「まちの総務」はプロダクト側と中小企業の両方の気持ちを理解しています
両者のギャップも熟知しております。

そこで「まちの総務」の立ち位置は
プロダクト側とユーザー(中小企業側)とのパイプ役として
フィールドサポートに活路を見出します。

まさに「まちの総務」としての横串ITサポートのBPOサービスを展開して行きます。
その際の深い技術面のサポートバックアップ体制は
プロダクト側の技術者とタイアップして行きます。
一緒に進めて行きましょう。

-PR-