映像教育の進化とオンライン教育の未来像「DON!DON!ドライブ」

「映像は教育に有効である」この考えはずっと以前から教育現場や企業研修で語られてきました。
しかし、実際に広がってきたのは、講師や先生がホワイトボードやパワーポイント資料を前にして講義する“講座形式”が中心。
確かにデジタル化は進みましたが、その多くは「従来型授業の焼き直し」に過ぎず
DX(デジタルトランスフォーメーション)の観点から見ても十分に革新的とは言えませんでした。

私自身、研修講師としての経験からオンライン教育や映像教材に関心を持ち
さまざまな方法を試してきましたが、「これは最適解だ」と思えるものにはなかなか出会えませんでした。

そんな中で出会ったのが「DON!DON!ドライブ」です。ネット情報を通じてその存在を知り
「これこそが映像教育やオンライン教育の未来像に近いのではないか」と感じました。

「DON!DON!ドライブ」とは?

「DON!DON!ドライブ」(ドンドラ)とは、株式会社教習所サポートが提供する、自動車教習の学科教習用
ムービー教材です。『ピーピングライフ』などの森りょういち監督が手がけ、従来の単調な学科教習とは
異なり、バラエティ番組のような感覚で、わかりやすく記憶に残りやすい内容となっています。

その特徴は大きく分けて以下の通りです。

• ストーリー型映像学習

単に知識を説明するのではなく、ストーリーやシナリオに沿って映像が展開していきます。
学習者は“物語の登場人物の一人”になったような感覚で参加できます。

• インタラクティブ体験

受講者は映像をただ視聴するだけでなく、選択肢を選んだり、進行を操作したりする「ドライブ感覚」で学習を進めます。
これにより、受け身の学習から主体的な学習へと変わります。

• 学びの定着率向上

自ら考え、選び、体験する流れの中で知識が自然と記憶に残る仕組みが設計されています。
従来の講義型映像に比べ、理解度や記憶定着率が高まることが期待できます。

• 教育現場から企業研修まで応用可能

小中高の授業や大学教育、行政による社会人学習、さらには企業の人材育成・リスキリング研修など
幅広い分野で活用できる柔軟性があります。

まさに「見る」だけでなく「参加する」映像教育という点で、従来のオンライン教材との大きな違いを生み出しているのです。

映像教育の課題と「DON!DON!ドライブ」の解決策

従来の映像教育には次のような課題がありました。
• 受講者が受け身になりやすく、集中力が続かない
• 記憶への定着が弱く、実践で活かしにくい
• モチベーション維持が難しく、学びが途中で途切れやすい

「DON!DON!ドライブ」はこれらの課題に対して
• 能動的に学ぶ仕組み(選択・操作・行動を伴う)
• ストーリーに組み込むことで自然に理解が深まる設計
• 楽しさや没入感による学習継続性の強化

といった形で解決の糸口を示しています。

教育行政・人材育成へのインパクト

教育行政では「GIGAスクール構想」により全国で一人一台端末が整備されましたが
その多くは従来型教材のデジタル版にとどまっています。

ここに「DON!DON!ドライブ」のような仕組みを導入すれば、
• 主体的・対話的で深い学び(アクティブラーニング)の推進
• 家庭や地域を超えた協働学習の促進
• 企業研修やリスキリングの現場での実践的な効果

といった新しい教育・人材育成モデルが現実のものとなります。

おわりに

映像教育は長年語られてきたテーマですが、その多くは“授業を映像化しただけ”にとどまり
本質的な進化を遂げられていませんでした。

「DON!DON!ドライブ」が示すアプローチは、映像教育を“受け身の学び”から
“体験する学び”へと転換させる力を持っています。

教育行政や企業研修の現場において、こうした新しい仕組みを積極的に取り入れていくことが
未来の人材育成にとっての最適解となるかもしれません。