
金(ゴールド)投資の魅力
株のように配当はありませんが、価値を守る力ではトップクラス。
通貨の価値が揺らぎ、世界が不安定になると、投資家がこぞって集まる“安全資産”が金(ゴールド)です。
今回は、金投資の基本と株との違い、そして投資する際の注意点までをわかりやすく整理します。
金が「価値の保存」と呼ばれる理由
金は古代から通貨や装飾品として使われてきた歴史を持ち、世界中で価値が通用します。
• 供給量が限られている
→ 地球上に存在する金は有限で、新たに採掘できる量も年々減少。
• 無国籍資産
→ 世界中どこでも同じ価値として認められる。国や企業の信用に依存しない。
• インフレに強い
→ 物価上昇時に通貨の価値が下がっても、金は相対的に価値を維持しやすい。
💡 ポイント
現金はインフレで目減りしますが、金は長期的に価値を保ちやすい資産です。
株との値動きの違い
項目 | 株式 | 金 |
---|---|---|
値上がり要因 | 企業の業績・経済成長 | 世界経済の不安・インフレ |
配当 | あり(企業による) | なし |
変動の特徴 | 経済が好調だと上がりやすい | 経済が不安定だと上がりやすい |
長期的な伸び | 成長性あり | 成長性は限定的(主に防御) |
補完関係
• 株が下がる局面で金が上がることも多い
• 両方を持つことでポートフォリオの安定性が向上
金投資の方法(現物・ETF・純金積立)
① 現物(金地金・コイン)
• メリット:手元に実物を保有できる
• デメリット:保管コスト・盗難リスク
② 金ETF(上場投資信託)
• メリット:証券口座で株のように売買できる
• デメリット:保有コスト(信託報酬)がかかる
③ 純金積立
• メリット:毎月少額からコツコツ購入可能
• デメリット:手数料が割高になりやすい
💡 初心者は金ETFまたは純金積立が始めやすい
金投資の注意点
1. 配当や利息がない
→ 長期的な資産成長は株や債券より劣る
2. 価格変動はある
→ 安全資産といっても短期的には下落することも
3. 長期保有の割合は控えめに
→ ポートフォリオの10〜20%程度が目安
4. 保管やコストに注意
→ 現物は保管場所、ETFや積立は手数料の確認が必須
今日のまとめ
• 金は「価値の保存」が最大の強みで、インフレや不安定な時代に強い
• 株と異なり配当はないが、ポートフォリオの守りとして有効
• 初心者はETFや純金積立から始めるとハードルが低い
• 長期投資の中では“防御用のスパイス”として活用
次回(第7回)は、「ネット証券の口座開設ステップとおすすめ証券会社」。
金や株を実際に買うための入口を、初心者向けに解説します。