
お国の方向性としても「デジタル人材育成」や「デジタルリスキリング」
に力を入れております。
そんなお手伝いを企業向けに行っておりますが
世代によって伝えるべき(学んでいただきたい)内容は変わって来ます。
中堅社員や管理職が学ぶべき「デジタルリスキリング」とは
でも書きましたが、管理職以上の方が学ぶべき(伝えたい)内容は
個別の固有技術では無くやはり経験と人脈を活かした一歩俯瞰した
デジタルリテラシーになります。
年代別で変えるべきデジタル人材教育内容
その辺を踏まえて年代別で括ったデジタル人材育成について考察してみます。
サラリーマン人生を3つに区切って考えてみます。
・若手から中堅へ(20代から35歳位)
・中堅から管理職へ(35歳から45歳位)
・管理職及び先輩社員(45歳から60代)
・管理職及び先輩社員(45歳から60代)
・若手から中堅へ(20代から35歳位)
実はこの世代はあまり心配していません。
ことデジタルに関しては比較的苦手意識(怖さ)は無い世代でしょう。
仕事上でのデジタル系は苦手でも、使うことへの不安は少ない感じです。
いわゆるデジタルネイティブな世代になりますので
新たな技術や便利な使い方に関しては比較的柔軟に対応出来ると思います。
なのでこの世代へのデジタル人材教育は
表面的な内容では無く、基礎部分を中心に行います。
機材やソフトに対する不安は比較的少ないですが業務の関係性とデジタル機器(ソフト)との連携や
データ構造の基本設計とお仕事の手順化(フローの明確化)が重要になります。
業務の整理力と標準化を行うためのスキルになります。
ここだけ言いますと急にハードルが高くなりそうですが、「データ構造基礎」などでググってもらえば
ヒントが見つかります。
その他教育に関しては相談下さい。この基礎編は全てにおいて重要になります。
・中堅から管理職へ(35歳から45歳位)
実はこの世代が少し難しい世代になります。担当が20代にどんなお仕事の進め方をしてきたか?
- 受動的(指示待ち)
- 能動的(主体的)
によっても変わりますし、積極改善派か現状維持派によっても変わります。
しかし、若手から中堅へ移行して少しは責任もある立場になって来る世代です。
ここは泣き言、言わずに頑張っていただく必要があり、外部サポートも受けながらでも進めるべきです。
特にこれらの世代はアナログorデジタルが混在した世代なので
レベル格差が顕著に出て、プライドも邪魔して余計にややこしくしています。
国や企業が「デジタルスキル」を1番強化させたいのもこの世代になります。
さて、どこから手を付けましょうか?
この世代の進め方は長くなるので続きます。