前回はDX認定に関する「デジタルガバナンス・コード」の
1.経営ビジョン・ビジネスモデルの策定
2.DX戦略の策定
についてまとめました。
今回は「デジタルガバナンス・コード」の「3.DX戦略の推進」内容を深堀して解説します。
少し長くなりそうですがお付き合いください。
デジタルガバナンス・コードとは
経済産業省は、2020年11月に、企業のDXに関する自主的取組を促すため、デジタル技術による社会変革を
踏まえた経営ビジョンの策定・公表といった経営者に求められる対応を「デジタルガバナンス・コード」と
して取りまとめました。
デジタルガバナンス・コードの全体像
1.経営ビジョン・ビジネスモデルの策定
2.DX戦略の策定
3.DX戦略の推進 ⇒ここ
3-1.組織づくり
3-2.デジタル人材の育成・確保
3-3.ITシステム・サイバーセキュリティ
4.成果指標の設定・DX戦略の見直し
5.ステークホルダーとの対話
3.DX戦略の推進
具体的内容については以下の3つになります。
3-1.組織づくり
3-2.デジタル人材の育成・確保
3-3.ITシステム・サイバーセキュリティ
3-1.組織づくり
①柱となる考え方
企業は、DX戦略の推進に必要な体制を構築するとともに、外部組織との関係構築・協業も含め
組織設計・運営の在り方を定める。
②認定基準
DX戦略において、DX戦略の推進に必要な体制・組織に関する事項を示していること。
これは、DX推進の一丁目一番地になりますね。
組織を超えたDX推進を行うための組織つくりになります。このメンバーには必ずしもデジタル技術に
詳しい人を揃える必要はありません、問題認識と課題解決に向けての絵(ビジョン)が描けるリーダー
その目標に向かい組織を超えて調整できる人材(影響力のある方)、多少のデジタル知識や情報収集力に
たけている人材(運用担当者)、外部の有識者(アドバイザー)での組織が望ましいです。
決して人数が多いことは望ましくありません「船頭多くして船山に上る」になります。
運用事務局含めて数名のチームが理想ですね。
先ずは上位組織(チーム)として「DX推進」組織があり、その下位に「タスク実行チーム」を作る
イメージが望ましいと思います。
社内に人材が豊富な場合は専任組織が理想ですが、まずはプロジェクト形式で定期的な携わりから
はじめるのが良いと感じます。組織化すると色々と仕事を探し兼ねないので…
3-2.デジタル人材の育成・確保
①柱となる考え方
企業は、DX戦略の推進に必要なデジタル人材の育成・確保の方策を定める。
②認定基準
DX戦略において、DX戦略の推進に必要な人材の育成・確保に関する事項を示していること。
この内容は「言うは易く行うは難し」な内容です。
デジタル人材の定義もレベルも難しいし、そもそもの専門家集団であっても得意分野によりその知識の
深度も違ってきます。付け焼刃の教育で求める専門家レベル育成はものすごく危険な香りがします。
本人の性格や興味分野によっても大きく違ってきます。
経験から一つ言えることは、デジタル関係(PC等)に興味がある人が一見対象になりそうですが
実は違った一面もあります。
デジタル好きの多くは「運用」は得意でも「管理」が苦手です。「運用」が得意、と言うことは
「新技術や深堀には興味がありますが、管理については興味がない」という場合が多いです。
求めるデジタル人材の理想は「ググれば分かるような技術追及型ではなく」
「業務を理解して手段としてのデジタル化を選定&評価し最大効率化を目的に出来る人材」
このような形になりそうですが…こんな人材は希有ですよね。
であれば、「運用できる方」と「管理が出来る方」のコンビが最強になります。
このように分けて整理しますと教育方法(求める知識)も変わってきます。
意外に感じるかもですが「運用出来る人」は結構多く「管理できる人」は結構少ない印象です。
この辺は外部人材も含めて検討することが肝要ですね。
デジタル人材は決して「プログラムを組める人材では無い」
【格言】管理と運用は分けるべし
3-3.ITシステム・サイバーセキュリティ
①柱となる考え方
企業は、DX戦略の推進に必要なITシステム環境の整備に向けたプロジェクトやマネジメント方策
利用する技術・標準・アーキテクチャ、運用、投資計画等を明確化する。
②認定基準
経営者は、事業実施の前提となるサイバーセキュリティリスクに対して適切な対応を行う。
DX戦略において、ITシステム環境の整備に向けた方策を示していること。
この内容は比較的わかり易いですね。
サイバーセキュリティ経営ガイドライン等に基づき「情報セキュリティーポリシー(規定)」を策定して
運用管理をしているか?この内容になります。
これらの管理規定や運用規定が無い場合はスタートラインには立てませんよね。
を参考にしてください。
次回は「4.成果指標の設定・DX戦略の見直し」に続きます。