
最近、「ウェルビーイング(Well-being)」という言葉を耳にする機会が増えました。
ウェルビーイングとは、単にお金や物質的な豊かさだけではなく、「心身ともに健康で満たされた状態」を
意味します。つまり、「仕事や生活に不満がなく、充実した人生を送ること」がウェルビーイングの本質
なのです。
とはいえ、現実はそう簡単ではありません。仕事のストレス、人間関係、将来の不安など、悩みの種は
尽きませんよね。特に、サラリーマンと経営者では、置かれた立場によってウェルビーイングの捉え方
が大きく異なるのではないでしょうか?
私は元々サラリーマンから脱サラして起業した経験があるので、両方の視点を持っています。
今回は、サラリーマンと経営者の立場から、ウェルビーイングについて考えてみたいと思います。
サラリーマンのウェルビーイング:安定の中の満足感をどう得るか?
サラリーマンの一番のメリットは「安定した収入と福利厚生」です。会社が給料を支払い、社会保険や年金
も手厚く、ある程度の安心感があります。しかし、その一方で以下のような悩みを抱える人も多いのでは
ないでしょうか?
- 仕事のやりがいを感じにくい
与えられた業務をこなし、組織の歯車として働くことに虚しさを感じる人も少なくありません。
特に「自分の意見が通らない」「評価が上がらない」といった状況が続くと、モチベーションが低下して
しまいます。
- 人間関係のストレス
上司、同僚、部下との関係がうまくいかないと、職場でのストレスが増大します。特に、日本企業では
「飲み会文化」や「年功序列」の考え方が残っていることもあり、人間関係に悩むサラリーマンは多い
のが現状です。
- 仕事とプライベートのバランスが難しい
「働き方改革」が進んでいるとはいえ、まだまだ長時間労働を強いられる環境もあります。家族との時間
や趣味を大切にしたいのに、仕事に追われてしまう…そんなジレンマを抱える人も多いでしょう。
サラリーマンがウェルビーイングを高めるには?
• 「やらされ仕事」ではなく、自分なりの意義を見つける(例:小さな成功を積み重ねる)
• 職場以外のコミュニティを持つ(趣味や副業を通じて、仕事以外での充実感を得る)
• 仕事のストレスをコントロールする術を身につける(適度な運動やリラックス方法を習慣化)
経営者のウェルビーイング:自由と責任のバランス
一方、経営者はサラリーマンとは違った視点でウェルビーイングを考えます。起業すると、自由に働ける
メリットはありますが、その分の責任も大きく、ストレスの種類が異なります。
- 収入の不安定さ
サラリーマンは毎月安定した給料をもらえますが、経営者は「自分が稼がなければ収入はゼロ」です。
特に起業初期は売上が安定せず、精神的なプレッシャーも大きくなります。
- 孤独との戦い
経営者は意思決定の責任をすべて負います。相談できる上司がいないため、経営の判断を誤れば、会社全体
に影響を及ぼします。このプレッシャーが、精神的な負担になることも少なくありません。
- 仕事とプライベートの境界が曖昧になる
経営者は仕事と生活が一体化しがちです。特に「自分が休めば売上が落ちる」状況だと、常に仕事のこと
を考えてしまい、心身のバランスを崩すこともあります。
経営者がウェルビーイングを高めるには?
• 収入の波を想定し、長期的な視点で経営を考える(短期的な利益だけでなく、持続可能なビジネスモデルを構築)
• 信頼できるパートナーや仲間を持つ(孤独を避け、経営における悩みを共有できる環境を作る)
• 「仕事=人生」ではなく、オフの時間を意識的に作る(趣味や家族との時間を大切にする)
サラリーマンと経営者、どちらが幸せなのか?
結論から言うと、「どちらが幸せか?」は一概には言えません。
サラリーマンは「安定しているが自由が少ない」、経営者は「自由があるが責任が重い」という違いが
あります。どちらにもメリット・デメリットがあり、結局のところ「自分が何を求めるか?」 が重要です。
ウェルビーイングの考え方においては、「自分にとっての幸福は何か?」を明確にし、それに向かって
行動することが大切です。
例えば、サラリーマンであっても、副業を始めたり、趣味を充実させたりすることで、仕事のストレスを
軽減できます。経営者であれば、信頼できるパートナーと協力することで孤独を減らすことができます。
まとめ:ウェルビーイングを意識して生きる
「幸せ」は、誰かが決めるものではなく、自分自身が感じるものです。サラリーマンでも経営者でも
ウェルビーイングを意識することで、より充実した人生を送ることができます。
- サラリーマンなら、仕事以外の充実を図る
- 経営者なら、自由と責任のバランスを取る
- どちらの立場でも、自分なりの「幸福の定義」を持つことが大切
ネガティブな考えに流されず、自分の人生を前向きに楽しむことこそが、ウェルビーイングの本質では
ないでしょうか?
どんな状況でも、自分なりの「幸せ」を見つけることを大切にしていきましょう!