AI情報が話題になればなるほど「AIでなくなる仕事」と
キャッチーな話題で大衆を煽りますが
大方はあっているような、ピントがずれているようなそんなモヤモヤ感です。
少し業態を整理して考えて見ようと思います。
前回は「①AIによって無くなる仕事上位「士業のお仕事」会計処理編」
AIによって無くなる仕事上位「士業のお仕事」給与計算処理編
社労士業務の全ての業務を理解している訳では無いので
一般的な就業規則と勤怠&給与計算(企業サポート)に絞って考えてみます。
就業規則は各社のオリジナルが必要か?
先ずはこんな問い掛けからです、こんなシンプルな問い掛けに対しては
「何意味わからない事言っているの?必要に決まっているでしょう」
とお叱りを受けることは予想が出来ます。
貴方の会社のオリジナルは本当にオリジナルの必要性がありますか?
細かなこだわりは一歩譲って許容したとして
たとえばM&Aで経営者が外資資本になった場合もそのこだわりのまま行きますか?
こんな目線で考えた場合、8割近くは共通雛形でオリジナル部分は多少許容
こんな感じで対応は出来ませんか?
そうなると、この2割程度でこだわるか?汎用性を持たせるか?
士業の先生に任せるか?AIでサクッと作るか?
もう一つ専門家に怒られそうなのは、闘争(裁判沙汰)に発展しないような
就業規則の防御対策です。もちろん判例は場合毎に違うでしょうが
ビッグデータ上には集まっていると考えられます。
(予期できないのは今後も予期できない)
もう一つ、後の給与計算にもつながりますが
給与の支払い条件(月給、日給、時給)、残業代の時間カウント、手当の詳細
この辺も企業によって諸々かと思いますが、その拘りはマストですか?
企業のバックボーン体力にもよるかとは思いますが
だからこそ、そのこだわりのおかげで、汎用化を阻害してムダな経費を使っていませんか?
DXの文脈としては一見関係なさそうですが、このルールを見直しするだけで
次につながるデジタル化の考え方が大きく変わって来ます。
・各社まちまちの既存ルールのままデジタル化
・上位ルールを統合して汎用製品でのデジタル化
ここは基本に立ち返って考えて行く時期に来ていると考えます。
勤怠&給与計算(企業サポート)
これは企業運営上絶対に外せない業務です。特に月末処理日も決まっており
特に個人の給与に直結するのでミスの許されない、忙しくもストレスのかかるお仕事です。
このお仕事、多くは企業内の担当部署(担当)が行いますが、企業規模によっては
社労士事務所に委託して行っていただいている状況を伺っております。
そうなると代行入力処理、代行を依頼している企業や事業者あるあるですが
このような企業は基本オールドスタイルで行っている所も多く
良くてFAX、悪くて郵送、メールがあったとしてもデータ(テキスト)送付ではなく
画像やPDF
そうなると、現場の事務作業員は転記の手入力です。
何の付加価値も生まない転記作業、しかもミス入力は担当社の責任です。
仕方なしにみなさん給与内のお仕事なので何の疑問もなくただひたすら
「忙しい忙しい」を口癖に「期日のストレスと闘って神経を浪費しております」
この仕事は本当にいるの?必要なの?と問うと、絶対にキレられます。
仕事内容は別にしても、給与支払い自体は絶対に無くなりませんからね。
そうなると、一部の担当や組織での全体最適は絶対に無理です。
そこで登場するのが、前述の就業規則の汎用化です。
給与体系の共通化部分からの変革になります。
そして次が、仕組み側の統合になりその際にDXの考え方が必須になります。
少し長くなったので仕組み部分は続きます。