今や物販購入の中心になって来ています
「通信販売」いわゆるAmazonや楽天市場などでのEC販売
みなさんは通販製品の購入の際は何を参考にしていますか?

通販口コミの信頼性は?

メーカー品などの製品に信頼がおけるものなら比較的安心ですが
メーカーも怪しいけど、人気商品とか同等機能での格安製品など
選ぶ際に「口コミ評価」は気にしていませんか?

同じ購入なら「口コミ評価の高い品」や「口コミが多い商品なら安心」
こんな思い込みはないですか?

確かに「口コミ」評価が高かったり、それなりの評価件数が多いと
数十件位の評価だと「身内のやらせ(さくら)」とわかりますが
数千件の評価件数でかつ高評価となると信用してしまいますよね。

実は口コミにも落とし穴が

口コミのやらせは景品表示法などの法律に違反するおそれがありますが
あくまでもこれは国内法で、海外の書込みなどには対応していないそうです。
また、この手の輩は法の隙を突いたり、一見合法(に見える)様々な知恵で対応して来ます。

事実認定は定かではないですが
国外では数千のアカウント駆使して「特定商品」の口コミレビュー(高評価)を
投稿するビジネスも横行しているようです。(マルチ言語対応)

または商品購入後に高評価レビュー者にはアマギフなどの少額インセンティブを
渡すなどの仕組みで、口コミを量産している所もあります。
私自身も過去に同様事例経験

通販口コミの信頼性は?「さくらチェッカー」

そんな中、これら通販サイトの口コミ状況をチェックするサイトがあります。
このサイト自体の信頼性は??未確認ではありますが
さくらチェッカーサイト内のURL確認窓にAmazonなどの
製品サイトのURLをコピペしますと、該当サイトの「さくら度」をチェックしてくれます。

さくら度は〇〇%です。さくらに注意
・価格&製品:〇〇%
・ショップ情報&地域:〇〇%
・ショップ評価:〇〇%
・評価分布、件数履歴:〇〇%
・評価、口コミ日付:〇〇%
・評価本文&評価者:〇〇%

この様な評価項目で数値で危険度を表してくれます。
判断基準は公表されてはいない様ですが、口コミ日付などは参考になりそうです
評価日に偏りがある場合などはかなりの確率で危険ですね。

Amazonなどの評価分布で星1つ(低評価)等の情報が少ないのもかなり危険です
ウワサでは怪しまれない様に、かなり少ないレベルでも低い評価をさくらとして登録して
内容的には「製品不満意見」よりも梱包状況や少し違った誘導内容での低評価として
バランスを保つとかもある様です。

「口コミ評価」も人海戦術の時代

ネット上も人海戦術の時代に入っていますので、単なる「口コミ評価」にも注意が必要です。
特に最近では隣国の格安衣料品サイトやSNS上に頻繁に広告が出て来る格安製品サイトなどは
注意して見て行く必要があります。

これらは気軽に購入「ポチ(購入)」はするけど、粗悪品の場合に「返品が面倒」
「まあ安いから良いか…」こんな心理戦も利用されている状況です。

ネット戦略に振り回される事なく、見極める力も付けて行きましょう。